戦車はなぜ集団戦が基本? 運用単位「小隊」「中隊」の意味と戦場での実際のところ

実際の戦場では、戦車の単独戦闘は自殺行為といえます。これを「小隊」や「中隊」単位で運用しますが、それぞれどの程度の規模なのでしょうか。また、戦車中隊だからといって戦車だけで戦闘に入るのが無謀なのはなぜでしょうか。

戦車は目立つ 目立てば格好のマトになる

 映画や創作物において戦車は、敵の砲弾をはじき、戦車砲や機関銃を四方八方にバラ撒いて、単独で動き回る自走砲台のイメージで描かれることがあります。しかし実際には、戦車もチーム運用が基本です。なぜなら戦車は、自ら発する音やその目立つ姿から、逆に大きな的になり、見つかればすぐやられてしまうからです。それでは戦車の運用は、どのようにするのでしょう。

Large 191119 tank 01

拡大画像

富士総合火力演習で行進射撃を行う90式戦車。実戦でこのような戦い方をすると敵の集中砲火をくらう(2012年8月、柘植優介撮影)。

 そもそも軍隊は集団組織です。たとえば「軍団」、これは「師団」と呼ばれる約1万人規模の部隊や、「旅団」と呼ばれる約3000人から6000人規模の部隊が複数集まって編成される戦闘単位です。この「師団」や「旅団」というのも複数の部隊からなる戦闘単位で、細かく分けていけば「連隊」や「大隊」となり、「中隊」、さらには「小隊」と細分化することが可能です。

 この「小隊」や「中隊」の規模は、国や陸海空の各軍によっても異なるため一概にはいえませんが、たとえば他国での歩兵に相当する陸上自衛隊の普通科部隊を例にとると、小隊は約30人、中隊は約150人から200人規模の部隊です。

 陸上自衛隊員は最低ふたりいれば部隊を組みます。2人から4人程度で編成されるのが「組」というチームです。それが複数集まれば「班」や「分隊」となり、「班」や「分隊」が複数集まれば「小隊」、そして「小隊」が複数集まれば「中隊」と大きくなっていきます。

 では、複数人で動かす戦車はどういう編成をとるのでしょう。2019年現在、陸上自衛隊は74式、90式、10式という3種類の戦車を運用しています。74式戦車は乗員4人ですが、90式と10式戦車は乗員3人です。この乗員4人ないし3人で「組」や「班」を組むかというと、そうではなく、戦車の場合は戦車単位で、何両か集まって部隊となります。

【写真】日本最大の戦車部隊 第7師団第71戦車連隊のパレード

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。