近現代戦で最前線に出た指揮官たち 佐官や将軍までがなぜ? もしかしたら国王も…?

指揮官自らが戦闘機や戦車、あるいはロボットへ乗り込み戦闘に臨むというのは、アニメなど創作物の世界ではよく見られますが、現実にもそういった事例はあります。そのような前線に出る指揮官たちを、階級ごとに見ていきます。

「大佐! 邪魔です!!」と現実でも言われる可能性は?

 ロボットアニメやスペースオペラなど、戦争を扱う創作物では、やたらと前線に出たがる指揮官の姿が見られます。

 現実世界においても、士気高揚や情報伝達の未発達さから、古代や中世、近世ならば指揮官の陣頭指揮は珍しいことではありませんでした。しかし近代に入ってからは、どこかの赤がパーソナルカラーの大佐のように、指揮権を持っている将校が戦場の最前線に出ることはあったのでしょうか。

Large 200603 cha 01

拡大画像

映画『加藤隼戦闘隊』(東宝)より。一式戦闘機「隼」の尾翼に飛行第64戦隊の部隊マークである白い斜矢印が見える。

ケース1 戦時中「指揮官率先」を重んじた日米陸軍の航空隊

 現在では、一般的に兵士が現場でよく目にする最高ランクの士官は、中隊長クラスである大尉といわれています。創作物で主人公の直接的上司が大尉であることが多いのは、前線で同じ釜の飯を食う仲間として、最大限に一番偉い人がその階級だからです。しかし旧日本陸軍航空部隊では、さらに上の階級の人が、戦闘機や爆撃機に乗り、前線で指揮を執っていました。

 陸軍航空部隊では「指揮官率先」という考えがありました。戦陣において指揮官が先頭に立ち、言い聞かせるより、やって見せることで自ら規範となり部隊を率いることです。この「指揮官率先」の象徴として最も有名な人物が、「加藤隼戦闘隊」の通称で知られる飛行第64戦隊を率いた加藤建夫中佐(当時)です。

 同隊は1941(昭和16)年8月から、当時、陸軍の最新鋭機だった一式戦「隼」に機種転換し、マレー半島で空戦を戦いました。加藤中佐も将校でありながら、地上ではなく前線で空戦を指揮しており、自身も18機以上の航空機を撃墜しエースパイロットになっています。意外なことに、某赤い人が、大佐になってからも水陸両用機部隊を率いて陣頭で敵地潜入作戦を指揮したのも、まったくもって荒唐無稽なお話というわけではないのです。

【写真】ドイツの元祖「赤い人」と戦闘機

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。