東京メトロ「地下鉄トンネルのフタ」新たに設置 目的は トンネルには水害広げるおそれ

地下鉄の線路に「フタ」をする方法とは? 架線はどうなる?

 東京メトロの北千住坑口防水ゲートは、千代田線の代々木上原方面行き線路(A線)と、綾瀬方面行き線路(B線)、それぞれの上から“フタ”となるゲートを降ろす仕組み。閉鎖の操作は東京メトロの総合指令所から遠隔で可能で、そこでボタンを押してから23分で閉じられるそうです。

 ちなみにゲートの構造は、3枚の“小さな板”を展開し、1枚の“大きな板”をつくり出すもの。こうすることで、収納スペースを減らすことができます。ちなみに“小さな板”は、重量が1枚3トンとのこと。

 東京メトロによると、全ての地下鉄トンネル出入口にこうした防水ゲートがあるわけではないものの、「想定される浸水高さ」に応じて対策が必要なトンネル坑口を洗い出し、順次設置を進めているといいます(今後、銀座線〈上野通路線〉、日比谷線〈三ノ輪坑口〉、半蔵門線〈押上坑口〉で2027年度までに設置予定)。

Large 200515 kitasenjyu 02

拡大画像

防水ゲートの隙間から下を見ると、千代田線のレールがあった(恵 知仁撮影)。

 また、川の下をトンネルで通過する区間で、もし川の底が崩壊しトンネルに浸水してもその被害を抑えられるよう、トンネル内に防水ゲートを設置している場所もあるそうです。

 このほか東京メトロでは、止水板や防水扉を駅出入口へ設置する、浸水防止器を歩道などにある換気口へ設置するといった線路や駅への浸水対策を行っており、2020年度は自然災害対策として計65億円の設備投資を予定しているといいます。

 ところで、ゲートを上から降ろして“線路にフタ”をするとなると、気になるのが線路上空にあり、列車へ電気を供給している架線。どうするのかというと、北千住坑口防水ゲート付近では架線に電線ではなくレールのような棒状の「剛体架線」を使っていて、その“棒”が下側に折れ曲がる仕組みにより、ゲートが問題なく降りるようになっているそうです。

【了】

【写真】「フタ」が閉じる前の千代田線トンネルの様子

Writer: 恵 知仁(鉄道ライター)

鉄道を中心に、飛行機や船といった「乗りもの」全般やその旅について、取材や記事制作、写真撮影、書籍執筆などを手がける。日本の鉄道はJR線、私鉄線ともすべて乗車済み(完乗)。2級小型船舶免許所持。鉄道ライター/乗りものライター。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 東西線にはずっと以前からあるのに…
    今さら感が拭えませんね……