鉄道「レア車両」はなぜ生まれる? 1編成で製造打ち切り それぞれの理由
小規模な鉄道会社でなくても、1編成分しか製造されなかった車両が存在します。新技術を採用し、試作のため元から1編成しか製造しなかったなど、理由は様々です。中には会社の記念に1編成だけ製造した例もあります。
1編成で製造が終わった車両 JR・私鉄・電気機関車にも
鉄道会社が新形式の車両を投入する際は、小規模な会社を除き一般的には複数の編成が製造されます。また、車両の仕様はできるだけ揃えたほうが保守や旅客サービスの面からも有利なので、通勤形や特急形など、同じ用途の車両はできるだけ同じ形式で製造するのがセオリーです。
しかしそういったセオリーに反して1編成しか製造されなかった車両も少なからず存在します。どういった理由で1編成だけの車両が生まれたのでしょうか。
新技術を見極めた
鉄道車両の技術は速達性、快適性、経済性など様々な要素が日々ブラッシュアップされています。そういった新技術を導入する際、鉄道会社においてその技術は有用かどうかを見極めるために、1編成だけ試作して営業運転に投入するケースがあります。
たとえばJR東日本のE331系電車は、ふたつの車体の間にひとつの台車を設けた連接構造や、新しい走行システムなど、これまでの通勤形車両とは全く異なる技術を試すために製造されました。結果としてE331系に投入された技術は「時期尚早」として本採用には至らず、1編成のみに終わりました。
このほか新世代電気機関車として開発されたED500形やEF500形なども実用には至らず、1両の製造にとどまった車両です。
私鉄でも東武鉄道の10080型電車などが、新しい制御器のテストケースとして1編成だけ製造されています。しかし10080型の場合は将来を考えて、制御器以外はこれまでの10030型と互換性を極力持たせていました。
3本の製造だったけど、東急2000系もなかなか不遇な生涯かと。
系列名も消され9020系とまるで9000系のオマケのように。
近鉄の1250系→1430系は2両ぽっちの試作車ながら、
30年以上経た現在もなお元気に走ってるな。
JR東海371系もかなりのレアケース。小田急との相互乗り入れのためだけにかなり意欲的な意匠で1編成だけ作られた。いまは富士急で余生を送っているらしい。もっとも、意欲的な内外装に反して床下は大部分211/213の使い回しだけれど