数減らす205系が現役の相模線 実は「JR生まれの国鉄型」 他路線の車両とどこが違う?

JR山手線や横浜線、埼京線など首都圏の主要路線を走った205系電車は、新型車両への置き換えで数を減らし、次第に見られる路線は少なくなっています。しかし相模線を走る電車も、デザインや設備が独特であるものの205系です。

JR発足時はまだ非電化だった相模線

 茅ヶ崎駅(神奈川県茅ヶ崎市)と橋本駅(同・相模原市)を相模川に沿うように結ぶJR相模線は、全ての車両に205系電車が使われています。

 205系は1985(昭和60)年から、山手線や横浜線、埼京線など首都圏の主要路線向けに製造されました。1987(昭和62)年に国鉄が分割民営化され「JR」となった後も製造が続きましたが、くくりとしては一般的に「国鉄型車両」に分類されます。

Large 20200901 01
相模線を走る205系電車。500番台に区分される(画像:写真AC)。

 そのようななか、先述した相模線の205系はJR時代に入ってから製造された車両。いってしまえば「JR生まれの国鉄型」です。国鉄が分割民営化された当時、相模線は非電化路線でディーゼルカーが走っていました。そののち1991(平成3)年に全線電化。これにともなって205系が新造、導入されたのです。なお相模線の205系は「500番台」に区分されます。

 最初の製造から5年以上、JRの発足から4年ほどが経過して誕生した500番台は、従来の205系とは異なる点がいくつかあります。

【写真】前面デザインが異なる205系は各地に

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 毎日通勤で使う相模線が話題になるとは驚きです。この205系に変わったときは衝撃的でしたね。

    キハ30系の気動車でほんとに田舎くさかったですが、風景が一変しましたし。

    大学、社会人と毎日乗っていましたが、コロナ禍で在宅勤務になったので今は毎日自宅から眺めるだけになっています。いまは混雑していないですね。

    次はE131の2両編成(朝晩4両とか)になっちゃうのかな。

  2. 205系以前の201系で、廃車能力の飽和が危惧され、しかし電車はまだ増え続けそうな状況から、耐用年数の延長が画策され、それまでの車両より耐蝕性向上がはかられている。

    201系は一部機器のトラブルがあったり、所詮は普通の鋼製だったことから、延命工事が実施されたJR西日本のものももはや風前の灯火だが、205系は廃車分も海外に売却されるなど、長寿命の車両も多くなっている。