乗りものニュース編集部の記事一覧
-
品川~名古屋40分 大阪67分 リニア中央新幹線がある未来とは? サウナー歓喜なのか
東京と名古屋が40分 大阪が67分 どんな未来になるリニア中央新幹線? JR東海がまず2027年の品川~名古屋間開業を目指し、超電導リニア方式で建設を進めている中央新幹線。開業後、いま新幹線「のぞみ」で約90分を要する […]
-
【マンガ】1本逃すと命取り「田舎の列車通学」 遅刻回避に向けて全力疾走した結果
朝、登校中の高校生が一目散に駅へ向かっています。列車に乗り遅れると次まで1時間以上待たねばならないため必死なのです。列車はホームに停車中。まだドアも開いています。生徒(作者)はそれを見て安心しましたが、次の瞬間……。
-
JALでいまなお現役 元JASのB777「レインボーセブン」 JALに残る功績とは 見分け方は?
JALとJASが合併し、元JAS機は老朽化や機材統合で大半が退役しましたが、この例外に元「レインボーセブン」B777-200があります。そしてこの機がJASで成した功績は、いまもなお、JALの大きな強みのひとつになっています。
-
通勤電車の荷棚「利用しない」が約7割 「忘れそう」「不安」だけじゃないその理由とは
通勤電車の荷棚(網棚)の使用に関するアンケートを実施。約3割が荷棚を「利用する」一方、合わせて約7割が「積極的には利用しない」「基本的に利用しない」と回答しました。さまざまな利用しない理由が挙がっています。
-
人気の「首都高PA」どこ? 大黒 八潮 代々木 市川など上位に なぜなのか? その理由は
首都高の好きなPA(パーキングエリア)に関するアンケートを実施。1位は大黒で4人に1人が選びました。続けて八潮、代々木、市川といったPAが上位にランクインしています。それぞれの好きな理由も寄せられています。
-
羽田空港第2ターミナルからANA国際線 発着開始 しかし搭乗4人の便も 新型コロナ影響で
羽田空港第2ターミナルが拡張され、設置された新国際線エリアの運用が始まりました。新型コロナ流行の影響で乗客数は非常に少なかったものの、初日の3月29日には、ANAの国際線航空便8便がこの新エリアから出発しています。
-
ついに開業「羽田空港第2ターミナル新エリア」に行ってみた 絶景の出発フロア
羽田空港第2ターミナルに新設された国際線用エリアを取材してきました。出発フロアはまさに「全天候型展望デッキ」、そして、利用者の利便性が上がるような最新鋭の設備の数々が備わっていました。
-
なぜ東急バスが東京駅に? 東急の最長路線「東98」 世田谷の端まで直通220円
都営バスの営業エリアである東京駅に、山手線の西側をおもなテリトリーとするはずの東急バス「東98」系統が乗り入れています。同社のなかでは最長、23区内でも有数の長距離路線は、なぜ誕生したのでしょうか。
-
阪神高速「大和川線」本日開通 大阪東西新ルート 何が変わりどう便利に? 奈良関空も
阪神高速の新線「大和川線」が開通します。大阪市街地の南部を東西方向に結ぶ路線で、都心部を迂回して大阪湾岸と奈良方面を直結する新ルートです。奈良方面はもちろん、関空へのアクセスにも変化が見込まれています。
-
鉄道ファン「未就学児のときから鉄道ファン」過半数 乗り鉄 撮り鉄 スジ鉄 仮想鉄…
鉄道好きになったきっかけなどに関するアンケートを実施。「何鉄」か、という質問では乗り鉄、撮り鉄、車両鉄、時刻表鉄(スジ鉄)を挙げる人が多数でした。このほか、いつから鉄道が好きか、といったことも質問しています。