フランス「絶ッ対に原子力空母手放しませんよ?」なぜ? 相次ぐ苦難も「シャルル・ド・ゴール」を就役させたワケ
フランス海軍の空母「シャルル・ド・ゴール」はアメリカ海軍以外で稼働している唯一の原子力空母でもあり、ある意味では「フランスの意地」が生み出した艦でもあります。
アメリカ以外で唯一の原子力空母
海上自衛隊は2月10日から18日まで、太平洋フィリピン沖の海空域において、アメリカ、フランスとの3ヵ国による共同訓練「パシフィック・ステラ―」を行いました。ここでフランス海軍は同軍の象徴ともいえる艦隊を派遣してきました。

今回はなんとにフランス海軍の主力となる空母「シャルル・ド・ゴール」を中心とした空母打撃群を派遣したのです。フランス海軍の空母が、太平洋に展開するのは1960年代以来、約60年ぶりのこと。しかも同艦はアメリカ海軍以外で稼働している唯一の原子力空母でもあり、ある意味では「フランスの意地」が生み出した艦でもあります。
空母「シャルル・ド・ゴール」は、2001年に就役したフランス海軍の航空母艦で、同海軍初の原子力水上艦でもあります。艦名は、第二次世界大戦中のフランスの軍人で自由フランスの指導者、後にフランス大統領も務めたシャルル・ド・ゴールに由来しています。
第二次世界大戦よりも以前から、フランス海軍はすでに空母という構想を持ち、研究開発に着手しており、第一次世界大戦の終結により建造中止となったノルマンディー級戦艦「ベアルン」を空母として改装し、1927年5月に就役させていました。
しかしこの空母は第二次世界大戦時には既に旧式化しており、艦載機の問題も抱えていました。さらに、フランスがわずか1か月でドイツに敗北したことで、全く活躍の場がありませんでした。
戦後、本格的な空母運用が軌道に乗ったのは、1960年代初頭のことでした。このとき開発された初の国産新造である中型の空母が「クレマンソー」級です。1980年代になるとこの「クレマンソー級」の後継が望まれるようになり、生まれたのが原子力空母「シャルル・ド・ゴール」になります。
コメント