乗りものニュース編集部の記事一覧
-
-
-
高速道路「絶対注意の急カーブ区間」5選 東名 東北 中央 中国 首都高は別格
古い高速道路を中心に、速度が低く制限されるような急カーブが多く存在します。事故も多発しており、道路管理者も看板や路面標示で注意を喚起しています。高速道路で最も急なカーブとは、いったいどのようなものでしょうか。
-
トラックやバスの「プシュー音」正体は? 大型車から聞こえる空気が抜けるような音
長い信号待ちや駐車場などで、トラックやバスから「プシュー」という空気が抜けるような、大きな音が聞こえることがあります。大型車では様々な場面で圧縮空気が用いられますが、とりわけ大きな音がするケースがあるようです。
-
カードでOKの羽田空港「パワーラウンジ」パワーアップでプレミアムに進化 行ってきた
羽田空港にある、いわゆる「マイラー」でなくとも使えるラウンジ「パワーラウンジ」は、新設された第2ターミナル国際線エリア内にもオープンしました。既存のものよりパワーアップしたものとのことですが、どこが違うのでしょうか。
-
ふたり乗りベビーカー「たたまずバス乗車OK」国が見解 なおも課題 周囲の協力不可欠
大きなふたり乗りベビーカーも、バスのなかでは「折りたたまずに使用できる」という見解を国土交通省が発表しました。乗車を拒否されるという事例もあったふたり乗りベビーカーのバス利用には、周囲の協力も不可欠だといいます。
-
必ず寄る高速SA・PAは? 目当ての食事 土産 施設を聞いた【東北 関越などの東日本編】
高速道路を利用する際に必ず寄るSA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)についてアンケートを実施。東日本では、関越道、上信越道、東北道、常磐道などの回答が寄せられました。
-
DE10形ディーゼル機関車が東武鉄道へ 2両目は青色に金帯の塗装に!
JR東日本で廃車となったDE10形ディーゼル機関車が、JR貨物の電気機関車にけん引されて土崎から熊谷貨物ターミナルに運ばれました。熊谷貨物ターミナルからは秩父鉄道の電気機関車により羽生へと運ばれ、東武鉄道に譲渡される予定です。
-
-