乗りものニュース編集部の記事一覧
-
「修学旅行で飛行機不安な生徒、安心させたい」 初の「ANA そらぱす教室」開催のワケ
ANAが、特別支援学校の生徒を対象に搭乗支援プログラム「ANA そらぱす教室」を初開催。座ったまま保安検査場を通過し機内まで行ける特別な車いす「モルフ」の試乗などが行われました。開催のきっかけは先生のリクエストだそうです。
-
-
世界中のホテル、ネット通販も対象 JALマイルが貯まる・使える新サービス登場
JALの新ウェブサービス「JALマイレージバンク ワールドマーケットプレイス」がオープン。世界中のホテルやネット通販でマイルを貯めたり、使ったりできます。商品交換もでき、海外配送もOKです。
-
「駅弁フィギュア」登場!「いかめし」「峠の釜めし」などが手のひらサイズに 全6種類
JR東日本リテールネットが「LuckyDrop」の新シリーズ「駅弁フィギュアコレクション」を発売。「元祖 森名物 いかめし」「峠の釜めし」など6種類を、JR東日本主要駅のカプセル自販機や「NewDays」などで販売します。
-
広軌の超特急「はやぶさ」、SLで宮殿 実は奥深い「鉄道大国ロシア」〈PR〉
路線距離で世界第2位を誇る“鉄道大国”ロシア。日新航空サービスが、このロシアの鉄道を満喫できるツアーを企画しました。最高速度250km/hで走る超特急「サプサン」や蒸気機関車列車に乗車。車両区や鉄道博物館も訪れます。
-
高速バス座席の「仕切りカーテン」なぜ導入? 個室感の演出だけじゃない課題解決にも
3列シートのバスを中心に、いまや多くの高速バスで座席間を仕切るカーテンが備えられています。座席を個室のようにできる設備ですが、プライベート感を演出するだけでなく、課題解決のために導入するケースもあります。
-
-
E5系新幹線再現や製作過程展示 プラレール60年で鉄道博物館とコラボしたらこうなる!
「プラレール」60周年を記念し、鉄道博物館で「プラレール博物館~昭和・平成そして令和へ プラレールの歴史~」が開催。E5系新幹線の車体をプラレールのレールで再現した巨大ジオラマや、プラレールの開発資料などが展示されます。
-
東京で「船通勤」本当に可能? 都が社会実験、鉄道やバスの混雑緩和につながるか
東京都が朝の通勤時間帯に、船を通勤手段として活用するための社会実験を行います。川や運河に多くの船着場がありながらも、ほぼ観光でしか利用されていないなか、「船通勤」実現の可能性はあるのでしょうか。
-