「かぼちゃ電車」JRから絶滅! 最後の「湘南色115系」快速、山陽路に消える 「あれ、ちょっとヘンだぞ」
国鉄時代の1972年に登場した115系電車300番台で唯一残っていたJR西日本の車両が引退しました。これで「湘南色」や「かぼちゃ電車」と呼ばれる塗装の115系もJRから絶滅。解体される山口県下関市まで乗車ツアーが実施され、“快速”として最後を迎えました。ただ車両をよく見ると、ちょっとヘンなところが。
生え抜きではないが最後まで「湘南色」だった115系が引退
鋼鉄製の車体を緑色とオレンジ色の湘南色に塗ったJR西日本下関総合車両所岡山電車支所(岡山市)所属の国鉄形電車、115系300番台が2025年2月1日、山陽本線で下関市へ向かいました。3両のD-26編成とD-27編成をつないだ計6両で、途中の徳山駅から下関駅までは日本旅行が「最後の営業運転に乗車」と銘打ったツアーを実施しました。
![Large 20250211 01](https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/02/250207_shonan_01-600x400.jpg)
このツアーは解体される115系に乗り、“終焉の地”となる下関へ向かうというものです。徳山駅に集合し、翌2日に下関支所での撮影会に参加して現地解散となる1泊2日の行程で、105人が参加しました。
湘南色は1950年に東海道本線に登場した電車80系がルーツ。沿線である神奈川県・湘南地域を通ったのが由来で、カラーリングがカボチャをほうふつとさせることから「かぼちゃ電車」とも呼ばれました。この塗装は1972年に登場した115系を含めた近郊型電車に引き継がれ、ステンレス製車両に変わった後は車体の帯に残されています。
1976年に製造されたD-26とD-27は、実は湘南色の「生え抜き」ではありません。製造時は青色と白色の「スカ色」で、国鉄三鷹電車区(現・JR東日本三鷹車両センター)に配属されました。中央本線(中央東線)の普通などで運用後、1986年に国鉄岡山電車区(現・岡山電車支所)へ転属。その際に塗装が湘南色に塗り替えられました。
国鉄の分割民営化で発足したJR西日本は、2009年度以降に鋼鉄製車両の塗装の単色化を進めます。筆者(大塚圭一郎・共同通信社経済部次長)は元幹部から「塗装のコスト削減が狙いだ」と聞きました。色は地域によって異なり、岡山などの中国地域は「瀬戸内海に反射する陽光のイメージ」の黄色が採用されました。
しかし、大勢の“同僚”が黄色に塗り替えられた中でも、D-26とD-27は湘南色をまとい続けました。これら2編成がJRで最後の115系湘南色となりましたが、長野県の第三セクター、しなの鉄道では115系1000番台の湘南色3両編成が1編成走り続けています。
コメント