乗りものニュース編集部の記事一覧
-
山手線内回りの最終「品川行き」大幅繰り上げへ 3月ダイヤ改正で接続はどうなる
JR山手線内回りの「品川行き」最終電車が、2019年3月のダイヤ改正から30分近く繰り上げられ、各駅ではそのことを伝える張り紙なども掲出されています。品川駅からの接続電車はどうなるのでしょうか。
-
-
スマートIC、急速普及の背後に「ゲートで一旦停止」の理由 いまや全国110か所超
ETC車のみが利用できる「スマートIC(SIC)」は2019年1月現在、全国の高速道路に110か所以上。今後、新形態のSICも登場するなど、あり方も多様化する見込みです。
-
-
ドライブレコーダーの死角「SDカード」に要注意! 録れてないトラブル増加のワケ
ドライブレコーダーで、「実は録画できていなかった」というトラブルが増加しています。その多くの原因は、記録媒体であるSDカード類にまつわるもの。高機能化でますますデータ容量が大きくなるなか、SDカード類の取り扱いに注意すべきかもしれません。
-
珍しい「鉄道・高速バス連携ダイヤ」導入の背景 競合から協調に舵、JR四国の事情
徳島県内のJR牟岐線で2019年3月から、並行して走る高速バスとの連携が始まります。競合する輸送機関どうしが協力し、利便性を向上させるという珍しい取り組みですが、運用面でうまくいくのか、関係者も思案中だそうです。
-
食&温泉を体感「ONSEN・ガストロノミーウォーキング」グランプリは奥飛騨・平湯温泉に
温泉地を舞台に、地域の文化や食、温泉を体感できる「ONSEN・ガストロノミーウォーキング」の2018年グランプリが決定しました。
-
高速道路110km/h区間の1年 新東名と東北道の試行区間、さらに引き上げ120km/h制限へ
新東名高速と東北道の一部区間で現在、最高速度が100km/hから110km/hに引き上げられていますが、さらに120km/hまでの引き上げが試行されます。110km/h引き上げから1年余り、どう変わったのでしょうか。
-
-