QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

これってOK?の回答一覧

  • 自由席特急券について

    ユーザー写真画像

    在来線なので、それぞれの特急券が必要です。

    ユーザー写真画像

    在来線の場合、特急券は乗る列車毎に必要です。福知山乗換など例外はありますが。

  • E7系の上越新幹線本格導入は利用者への嫌がらせ?

    ユーザー写真画像

    商売で、顧客に対して文字通りの嫌がらせは(そういう嗜好の顧客への特別サービスでもない限り)あり得ないでしょうけど(笑)

    在来線特急でも、全車指定化の流れが進んでいますので、
    コロナ禍で乗車率が下がっているところへ新車投入したタイミングで見直しをかけた、というところではないかと思います。

    また、特急券のチケットレス化の流れで特急券が割安になるサービスもあるので、
    安いけど空席を探す手間を掛ける(最悪座れない)か、少々追加料金を払って確実に座るか、という方向へ誘導している側面もあるのではないでしょうか。


    どれくらいの差額までなら指定席を選ぶか?
    なんていう調査が極秘裏に行われた結果だったりして(溶)

  • 長崎電気軌道の乗換え

    ユーザー写真画像

    現状の長崎電気軌道の移動でどれくらいの人が現金乗車しているかって話が前提にくるのですが、
    観光客は1日券や、アプリでモバイル1日券・24時間券が買って利用する人やICの方が多いと思います。
    (外国人も東京た大阪経由の場合、Suica等(welcome Suica等)を買っている可能性もある。お土産としていいらしい)、
    キャッシュレスの波にはついていかないとお客さんも減る可能性が大きいので仕方ないのですけど、現在、ICカードの方が乗車数がかなり多いのであれば、現金の乗継券の復活はかなり難しいかと思います。
    あと、値上げについていうと140円の設定でも路面電車としては全国一安いです。

    もし乗継券を復活させるのなら以下の条件・設備が揃えば出来なくはないでしょうけど、投資金額に合うかというと???なところです。

    1:日時入り(〇〇:〇〇まで有効)が書いてある乗り継ぎ券等の発行。
    (2014年くらいまで大阪市バスがバス→バスの乗継の際に発行していたようなもの。バス整理券or磁気券のサイズ)

    2:以下のように乗り継ぎ指定停留所および乗換有効区間を変更

    〔1〕【赤 迫→新地中華街】→〔5〕石 橋行き:新地中華街で乗換え
    〔1〕【崇福寺→ 西 浜 町 】→〔5〕蛍茶屋行き:西浜町で乗換え
    〔5〕【石 橋→新地中華街】→〔1〕赤 迫行き:新地中華街で乗換え
    〔5〕【蛍茶屋→ 蛍 茶 屋 】→〔1〕崇福寺行き:西浜町で乗り換え 

    4・5系統=3系統:変更なし

    追加:3系統=1系統
    蛍茶屋発赤迫行き・崇福寺発赤迫行き限定で長崎駅前を乗り換え停留所として追加。
    乗継有効停留所は以下の通り

    〔3〕赤迫行き【蛍茶屋→桜 町→長崎駅前】→〔1〕崇福寺行き【長崎駅前→西浜町→崇福寺】
    〔1〕赤迫行き【崇福寺→西浜町→長崎駅前】→〔3〕蛍茶屋行き【長崎駅前→桜 町→蛍茶屋】

    注)長崎駅前での
    〔1〕赤迫行き→〔3〕赤迫行き もしくは〔3〕赤迫行き→〔1〕赤迫行き
    〔1〕崇福寺行き→〔3〕蛍茶屋行き もしくは〔3〕蛍茶屋行き→〔1〕崇福寺行き
    への乗継はできない。(対象は赤迫~八千代町間で乗車の場合。それぞれ直通系統があるため)

    上記の設定で2回以上乗り換える及び戻るルートの停留所がないはずなので乗継券は乗継先1回のみ有効
    乗継券→乗継券は発行不可とする

    乗換指定停留所:市民会館・西浜町【新規】・新地中華街・長崎駅前【新規】
    指定停留所以外での乗継券の発行・乗継処理はしない。

    ICカード:〔1〕・〔5〕の乗継については新地中華街・西浜町のどちらでも乗り換え可能。乗継時間ルールは現行のもの。
    ただし戻るルートは通常料金として取り扱う。
    例:浦上駅前から以下の電車に乗った場合
    〔1〕崇福寺行で〔5〕蛍茶屋行に乗り換える場合、新地中華街・西浜町のどちらでも乗り換え可能
    〔1〕崇福寺行で〔5〕石 橋行に乗り換える場合、新地中華街のみ乗り換え可能


    乗継ルールが若干ややこしくはなりますが、戻るということが出来ないルールの設定をすることが重要かと思います。その上で乗継区間を進行方向に限定及び乗継区間を狭くすれば不正はある程度防げるかと。

  • 解決済みICOCA、ICOCA定期券、定期券 について

    ユーザー写真画像

    ICOCA定期券も磁気定期券も扱いは変わりません。
    定期区間内は残高は使いません。
    定期区間外への乗り越しは、定期区間の終端から降りる駅までの普通乗車券料金が残高から支払われます。
    乗り越した区間の切符を買うのと同じ金額です。通算した差額ではありません。

  • 道路標識がさかさま

    ユーザー写真画像

    法的な問題の有無は分かりませんが、
    矢印入りの標識など(T字路の標識が卜字になっていたら困りますね)とは違って、
    信号機の存在を伝えるだけの標識なので、実害はほぼ無いと思われます。

    また、路線や管轄によって期間はまちまちですが、定期的に道路標識の点検も行われているようですので、そのままでもいずれ直される可能性はあります。
    (国道指定を外れた旧国道に、国道おにぎりが延々と放置されている例もありますが)

    とは言え、タチの悪いイタズラという可能性も無いではないですので、気になるようであれば、最寄りの警察署や交番などに一報入れるのも悪くはないと思います。

  • マッハ1の速度について

    ユーザー写真画像

    まぁ仰る通りなのですが、
    一応ここは「ユーザー同士」の質問のやりとりをする場所ですので、誰も対応はできませんけどね(^_^;
    (たまたま運営が見ていて・・・という事はあるかも知れませんが)

    記事の間違いの報告であれば、記事本文のコメント欄(すでにコメント済・修正済ですね)や問い合わせフォームを利用すれば良いですし、
    こちらに投稿するのであれば、同意が欲しいとか、自身の解釈に間違いが無いか確認して欲しいなど、
    ちゃんと「質問」の形を取らないと、ツイッターのようにはコメントは付きにくいと思いますよ。

    以上、老婆心ながら(男だけど)

  • 解決済み青春18きっぷの使い方

    ユーザー写真画像

    東京で宿泊しないのであれば、
    豊橋から使用しているきっぷが帰りの小田原まで有効になります。
    (豊橋→東京→小田原 が同じ日のうちであれば、使用するきっぷは一回分)

    1回分だけの18きっぷは、無くはないでしょうが、期限間近になるまでは少々少ないだろうと思います。
    (この先使いどころが無くなったと思ってから売りに出すことが増えると思われる)
    一方、2回分3回分の場合は必要な分だけ使ってから、早々に売る事が多いと思われます。
    店頭価格は残り回数と残り期間のバランスで変わるだろうと思いますが、定価とあまり差は無かったような気がします。
    また通常購入の5回分+1回分よりも、ショップで3回分☓2組や、2回分+4回分などの方が手に入り易いのではないかと思います。

  • 解決済みSuicaで大回り乗車はできますか?

    ユーザー写真画像

    問題ないし、むしろ紙券の場合入場から時間が経っていると出場時自動改札を通れないのですが、ICでは普通に通れます。
    車内で端末持った車掌さんに検札受けたことありますが、大廻りと説明したら何も言われませんでした。経路を説明できるようにしておけば大丈夫だと思います。

    ユーザー写真画像

    同一のICエリアで、鉄道会社一社のみなら、一筆書はできる。

    ユーザー写真画像

    大都市近郊区間が設定されていない中京地区では逆に、
    「普通乗車券では大回り出来ない(経路通りに購入する必要あり)のに、システム上TOICAでは大回り出来てしまう。」
    という記事を最近読みました。
    IC乗車券の場合予め指定されている経路が存在しない(定期券を除く)ため、乗車中は大回りかどうか判別できませんから、当然と言えば当然ですね。

    ですので、なおさら東京・大阪近郊区間では大回り乗車は可能だと思われます。
    当然、車内検札の際はICカードでの乗車である旨を伝えればOKだと思います。

  • 解決済みあおり運転の体験はありますか?

    ユーザー写真画像

    田舎で車線減少の際に無理やり突っ込まれたのに、窓から手を出して降りろ!
    という合図をされたことがあります。
    降りて、話してみるとふつうのおじちゃんで、「なんですか!?」って語気強めに言ったら、「すみません。」って言って、車に戻ってものすごいスピードで直進してどこかに行きました。
    ナゾの対応だったのですが、仲間とスノボに向かう途中でしたので、とても気分が悪くなりました。。

    ただ、今回の事件で実際には車から降りてはダメなんだなぁ。。と思いました。

    ユーザー写真画像

    あおられたということではないでしょうけれど、高速道路の追い越し車線を走行中に、後ろからものすごいスピードで車が近づいてくるので、覆面かと思ってすぐに走行車線に車線変更した後に、弱いエンジンブレーキをかけて速度を落としたことがあります。
    結局、その車は追い越し車線をそのまま走り去っていきましたけど…。

    ユーザー写真画像

    今から30年ほど昔になりますが、東名高速川崎から厚木まであおり運転(?)をされました。
    複数台の中国地方にある有名な運送会社のトラックが前後と右車線を50km位で走行されました。
    最終的に厚木で降りて小田厚を使って西を目指しましたが、圧迫感はハンパなかったです。
    しかし、原因は自分にあると思います。
    本線料金所を過ぎた後に同運送会社のトラックの前にギリギリのタイミングで車線変更したので、
    そのトラックのドライバーを怒らせてしまったのではないかと思います。

    報道されている事件も一方が被害者ではないと思ってニュースを見ています。

  • 視界良好の夜間にフォグランプ点灯❗

    ユーザー写真画像

    自分も普通にヘッドライトだけを点灯すればいいと思うのですが…。
    そういえば、かつてはフォグランプは黄色が主流のようでしたが、いつの間にか白色になっていますね。

    ユーザー写真画像

    フォグランプが明るいため、前照灯の代わりにしているケースが多い、と聞きます。
    無灯火同様、「運転手自身の視界さえ確保されていれば、他者(他車・歩行者等)の視認性にはお構いなし」という姿勢がありありと感じられます。
    特にリアフォグランプの場合、後ろを走る限り延々と被害を受け続けることになり、たまったものではありません。

    無灯火対策でも出ていた案ですが、
    単なる啓蒙だけでなく、どれだけ迷惑かつ危険か「体験させる」のが一番かと思います。
    (免許交付時・更新時の講習にシミュレーターを導入するなどして)

    あとは、ハイビームの自動切り替えが実用化され始めましたので、濃霧の自動検知によるフォグランプの自動点灯の実用化にも期待しましょう。

  • 解決済みコンビニワープ どうしたらいい?

    ユーザー写真画像

    店の駐車場は店を利用する客に対してのものなので、店を利用しない人の立ち入りに対して、店側は不法侵入に問うことはできますけど、まあやらないでしょうね。
    ただ、店を利用する車の動きとはまるで違う動きで、歩行者から見れば予想に反する動きなので非常に危険です。やめて欲しいですですね。

    ユーザー写真画像

    以前はファミレスだった場所がラーメン屋に変わり、ファミレスワープならぬラーメンワープとなりましたが、実際にしている人は見たことがありません。
    そこまで急がないんでしょうね。

    ユーザー写真画像

    違法ではないようですが、やってはいけませんよね。
    重大な事故につながる可能性もありますし。
    早く行きたい気持ちがわからないでもないですが、運転は慎重にしなくてはいけません。

    ユーザー写真画像

    意味不明

    ユーザー写真画像

    現状の道交法では「違法」に、ならないようですね。そもそも法律が想定していないのだと思います。ただ法で規制しても人間のやることを完全に制御はできません。速度違反・信号無視などが、無くなるとは誰も考えていないでしょう。

    店の売り上げ、客の利便性、安全性の三つから考えれば答えは自ずと出てくると思います。
    答えは、駐車場に交差点手前から入れない構造にすることだと思います。

    最近は駐車場の出入りでのペダル踏み間違えによる事故や交差点での二次事故など悲惨な事例が多発してしています。
    人と車が近い場所での安全性を向上する対策は、もっと進めていくべきだと思います。

  • 解決済み仙台の交通マナーについて

    ユーザー写真画像

    仙台はバイパスか高速で通過するのがほとんどのため、市内の交通マナーの洗礼は受けた事が無いのですが、

    例えば名古屋も結構悪評を聞くのですが、自分が走った際はむしろみんなマナーが良かった印象を持ちました。何度となく走っているので偶々と言うことも無さそうですが。
    そこで思うに、人は自分の思っている運転マナーと違うマナーに出くわすと「意表を突かれた」状態になるのではないかと思います。
    教本から大きく外れたマナーでも、同じ方向に外れた人から見ると(良いと思ってはいないにしろ)それほどヒドイとは感じないのかも知れません。
    逆に教本から多少外れたマナーも、逆方向に振れたマナーに慣れた人の目にはかなりヒドく映るのかも知れません。

    と言うことで仙台あるいは宮城の人からすれば「こんなの普通」とか「郷に入りては〜」とか、なのかも知れません。
    マナーを測る絶対的な物差しが無い、あるいは周知されていない状況ではマナーの良し悪しは各個人の主観による判断ばかりになりますので、一概に「どこそこのマナーは最悪」と言うような評価は難しいと思います。

    しかしまた逆に「地元では当たり前の事でも他地域の人の目には劣悪なマナーに見えている」事に気付いていないドライバーも多いという事ですから、稲見さんのように声を上げることは非常に大事な事だと思います。

    こちら三重県(中勢エリア)に越して来た時も、右左折や車線変更時にウインカーを出さないドライバーがやたら多くて困り果てた物です。

  • 自由席切符について

    ユーザー写真画像

    東海道・山陽新幹線では、東京~博多間で「のぞみ」「みずほ」と「ひかり」「さくら」「こだま」とを乗り継ぐ場合を除き、2つ以上の新幹線の列車を途中で乗り継いでも特急料金は全乗車区間で計算されますので、東京→新大阪、新大阪→博多と「のぞみ」を乗り継ぐことができますね。
    ただし、途中駅の改札を出ることはできませんので注意が必要です。

    ユーザー写真画像

    東京~博多間の「のぞみ」自由席特急料金は7990円、普通車指定席特急料金(通常期)は9130円で1140円の差があるのですが、自由席でなく指定席にされたほうがいいかなとは思います。
    「のぞみ」の自由席は両数が少ないですし、ちょっと席を離れている間に座られてしまったら困りますので。指定席で席が確保されているほうが気が楽です。

    ユーザー写真画像

    新幹線の特急料金は、一部例外を除き、2つ以上の新幹線の列車を途中で乗り継いでも、新幹線の全乗車区間を通しで計算します。

    JR東海: 特急券(新幹線の特急料金)
    https://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/rule31.html
    JR西日本: 新幹線の特急料金(JRおでかけネット)
    https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/express_tickets/limited_express04.html
    JR九州: 特急料金など
    https://www.jrkyushu.co.jp/railway/ticket/rule/03/
    JR東日本: 特急券
    https://www.jreast.co.jp/kippu/1203.html
    JR北海道: 特急券・急行券
    ※PDFです。
    https://www.jrhokkaido.co.jp/network/guide/pdf/rule_13.pdf

    ユーザー写真画像

    自由席特急券をお持ちであれば、
    自由席のある(全席指定ではない)列車のどれでも乗車可能です。

    ただし注意点があります。
    東京〜博多の自由席特急券を通しで1枚だけお持ちの場合、利用できるのは事実上「のぞみ」だけとなります。(それも東京〜博多ののぞみに限る。ひかり・こだまには同区間の設定なし)
    と言うのは、特急券は乗車する列車ごとに必要になりますので、東京〜新大阪 + 新大阪〜博多のように分けて乗車する場合はそれぞれ別の特急券が必要になるからです。
    反対に複数の特急券で1本の列車に乗ることは可能ですので、上手く使うと特急料金を安く抑えられます。
    詳しくは冊子の時刻表巻末に載っている新幹線の特急料金表をご覧下さい(5〜600円のコンパクトサイズでも載っていますし、主要駅の窓口付近にも閲覧できるように置いてあります)

  • 解決済みのんびりホリデーSuicaパスについて

    ユーザー写真画像

    「都区内パス」であればSuicaで使ってみたいですね。新宿や池袋などの大きい駅での入出場時に、磁気券対応の自動改札機を探す手間が省けますので。

    ユーザー写真画像

    自分のsuica、以前語ったように期限切れの定期券なんですけど、再発行しないとこれらのパスは使用できないんですかねえ。

    ユーザー写真画像

    自分もSuica定期券なので、Suica定期券でも搭載できるようにしてほしいですね。
    Suicaを2枚持つのは面倒ですし…。

    ユーザー写真画像

    「りんかいSuicaカード」や「りんかいMy Suica」にも搭載することができるかと思います。

    でも、自分でしたら50円高くても「休日おでかけパス」を購入すると思います。いざとなれば、特急券を購入して新幹線にも乗れますので。

1 2 3 4 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.