道路の回答一覧
- 
                                  解決済み「天王寺アイル駅」「超清水トンネル(上越リニア?)」  パスタ新宿 武蔵野線(JRAギャンブルライン)   白浦和、發浦和、一浦和、九浦和 
 これで、浦和駅は国士無双で役満?
 
 白浦和、發浦和、一浦和だけでも、中浦和でツモれば大三元と四暗刻でダブル役満。
 なんだか、よくわからなくなってきました…。  新宿東京ライン。←まんま中央線やん!(一人ツッコミ) 
- 
                                  解決済み〇〇ICを早期実現しよう  東名阪自動車道の四日市IC、四日市東IC、四日市JCT。どれだけ四日市が好きなんだろう…。 
 四日市東ICは、あかつきICとかに変更すればいいと思うのですが。  ベタですが、東名の綾瀬IC。 
 SICで造られるようですが、ETC非搭載車でも利用できると非常にありがたいです。  関越道の上り線が大泉インターで出れるようにしてほしいです。下り線は大泉インターから入れるのに…。 
 練馬出口を出てからしばらく進んで大泉方面に戻るので、効率が悪いです。  中央道の高井戸に入口がほしいです。 
 上りは出口がありますが、下りは入口がないので、R20を調布まで走ることになります。ちょっと不便です。  山梨県立リニア見学センターのすぐそばに、中央自動車道富士吉田線が通っていますが、そこにインターチェンジができれば、すごくアクセスもよくなると思いますがどうでしょう? 
 将来、実験センターのところも駅にしてしまえば、なおさらかと思います。  九州自動車道で、肥薩線の大畑駅付近にインターチェンジができれば、大畑駅への観光客も来そうな気がします。でも列車が1日上下計6本しか来ないから、無理でしょうね…。   東関東自動車道水戸線ですが、茨城空港北インターよりも、県道18号、50号、360号の菅野谷交差点付近にインターチェンジを作れば、茨城空港へのアクセスがよくなりそうな気がするのですが…。   関越自動車道の下牧PA付近にインターチェンジがあればいいなぁと思っています。 
 そうすれば、上越線後閑~上牧間の撮影地へのアクセスが向上するので。  ジャンクションにジャンジャン出入口を付けてほしいです。川口JCTが最たるところ。すぐ下の国道122に降りたいだけなのに、首都高 or 外環道に入らないといけないのが億劫ですね。 
- 
                                  東新橋台貫所について  今年11月に、国土交通省が警察や高速道路会社と合同で、過積載車両の首都圏大規模同時合同取締を実施した際、東新橋台貫所も使用されています。 
 ですので、まだ現役の施設かと思います。
- 
                                  外環道はずっと別料金?  ETCならば、他の路線と同水準になるよう(連続した料金になるよう)調整が進んでいくと思います。中央道の高井戸~八王子も八王子以西と料金を一体化してほしいです。   ETCならば外環道も迂回利用時に料金調整されますね。「継ぎ目のない料金」とか言っていますけれど、適用基準がかなり複雑でわけがわかりません。たしか東関東道はOKなのに京葉道路を通ると対象外だった気が。   放射状の高速道路から首都高に向かう車の精算のために本線料金所が廃止できませんので、外環道も本線精算後に通行せざるを得ないため別料金はずっと続くと思われます。 
 
 ただその理由だけであれば名古屋の名二環は別料金を廃止できそうな気がしますので、他にも理由があるのかも知れません。
 
- 
                                  解決済みラウンドアバウト利用した感想下さい  兵庫のJR豊岡駅前で通ったことがありますが、 
 (ラウンドアバウトではなくロータリーだったかもしれません)
 土地鑑がないと東西南北が分からなくなって迷いそうになりそうだと思いました。
 交差点に入るときに、出る道路を認識しておかないとぐるぐる回ることになりそうです。  残念ながらラウンドアバウトには出くわしたことはありません。 
 自分の運転ではないですが、中国ではよくラウンドアバウトを目にします。交通量も多くてよく事故が起きないと思いますが、見ていると、先に入ったもの勝ちみたいな感じがします。  釧路の幣舞橋の近く(たしか)で出くわしたことがあります。そのころはラウンドアバウトのルールができていなかったんじゃないかなー。私もいたって普通に通過しました。ただ合理的だと思いましたね。 
- 
                                  伊豆からの帰り、石橋ICを回避するルート  東京方面から小田原厚木道路で向かう場合、小田原西IC手前で「西湘バイパス 湯河原 熱海」ではなく「箱根ターンパイク 小田原市街」の車線に入って小田原厚木道路を降ります。 
 そのまま600mほど進み、箱根ターンパイクに入り、箱根大観山口の出口を右折。椿ラインを走って箱根芦ノ湖口から再び箱根ターンパイクへ。
 湯河原峠料金所を出たら熱海方向へ左折して県道20号を進み、笹尻交差点で県道11号(熱海街道)の熱海市街方面に入ると、熱海に行くことができます。  日程もしくは時間に余裕が有るのなら、熱函道路〜伊豆縦貫道〜東名は如何でしょう? 
 とは言え、熱函が結構急勾配ですし、東名も海老原JCT・SA付近からの渋滞の確率も高いですけど。
- 
                                  解決済みオススメ道の駅  GTOさんと同様に、行ってみたい道の駅は沖縄県の「道の駅かでな」です。軍用機系には疎いですが、この「道の駅かでな」の屋上は展望台になっていて、米軍の嘉手納飛行場が一望できるのだそうです。また、道の駅のレストランには名物の「ジャンボバーガー」もあり、一度食べてみたいと思っています。   鉄道車両が保存されているといえば、石川県加賀市の「道の駅山中温泉 ゆけむり健康村」には、北陸鉄道で廃車後、大井川鐵道でも使用された6010系電車「しらさぎ号」が保存されていています。 
 車内は自由に見学できるそうなので、一度は訪れてみたい道の駅です。  行ってみたいのは、北海道の「道の駅 おこっぺ」です。 
 廃線となった名寄本線の興部駅跡に建てられたこの施設には、鉄道歴史展示コーナーがあり、簡易休憩所・簡易宿泊所として名寄本線で使用されていた気動車が「ルゴーサ・エクスプレス」という名称で置かれています。しかも無料で利用できるのだそうです。
 ただ、「ルゴーサ・エクスプレス」の利用期間は毎年5月から10月ごろまでとのことですので、ゴールデンウィークか夏休みにでも訪問できればと考えています。  人気になってしまっている感はありますが、「道の駅 川根温泉」がお勧めです。天然温泉もありますし、食事処や宿泊コテージもあります。 
 大井川鐵道の撮影名所、大井川第一橋梁のすぐそばですので、撮影を兼ねて訪れることが多いです。
 また、露天風呂からは大井川第一橋梁を渡る列車が見えますので、手を振って見送ることもできます。ただし、列車に乗っている人もこちら側がよく見えるということを忘れないようにしなくてはなりません。  よく行っていたのは、埼玉県秩父市の「道の駅 あらかわ」です。 
 すぐ横を秩父鉄道が走っていて、電車を見ながら休憩することができます。
 近くにはレストランもあり、「行者にんにくラーメン」がお勧めでした。
 さらに、周辺には蕎麦屋さんや温泉宿もあるので、日帰りだけ行くのはもったいない感じがします。
- 
                                  解決済みSA、PAのトイレはなぜ建物が別?  トイレ施設は道路管理者が直接管理をしているのだそうです。高速道路の場合、道路管理者は国土交通大臣だそうです。 
 これに対し、売店や食堂などはNEXCO東日本やNEXCO中日本といった事業者が運営しているとのことです。
 このため、トイレは独立した建物になっているそうです。  やっぱり、フードコートに隣接してトイレがあるのはちょっとイヤですよね~。   一般道の道の駅であれば、管理者が別々だから。ということもありますが・・・ 
 
 高速道のSA・PAであれば、昔は今ほど清潔では無かったこともあり、売店や飲食店と空間を共有するのがはばかられた、とか。
 バス客などトイレ利用者が集中した時に、列が売店側に迫って来ないように、とか。
 最近は逆に(新東名のように)トイレの意匠自体がアピールポイントになっているケースもあるから、とか。
 改装・改築などの際、商業施設棟への影響を抑えたい、とか。
 そういった諸々の事情を総合した結果ではないでしょうか。
- 
                                  東京湾アクアラインは将来的に鉄道を通せる?  少々趣旨がズレますが、アクアラインではなく、富津岬〜久里浜を(トンネルで?)結んだら、横須賀線ー総武線の大環状線が出来ますね。 
 一部需要は有りそうだけど、採算はどうだか・・・
ランキング
回答受付中の質問がありません。
