旅行の回答一覧
-
解決済み思い出の乗り物
皆さんにとっては近年のことのように思われるでしょうけれど、JR東日本の400系新幹線です。新在直通車両の元祖ですし、銀色の車体は斬新でした。
山形新幹線の車両はE3系に変わってしまいましたが、400系が鉄道博物館に保存されたのは嬉しかったですね。
ちなみに、OM2さんの思い出の車両である155系「ひので」は、写真でしか見たことがありません…。自分にとって思い出深いのは、JR東日本のE351系電車です。前にも別の質問で回答しましたが、地元でよく見ていた車両だからです。
保存されることなく全車両が廃車となってしまいましたが、名車の一つといっていいでしょう。中央快速線で使われた201系でしょうか。それも、前面に大型電動幕式の種別表示器が取り付けられる前の姿ですね(いわゆる原型タイプ)。
101系、103系時代から続く大型の特快サボを付けた姿が好きでした。
それと、試作車が営業運転を開始したとき、記念乗車券をわざわざ三鷹駅まで買いに行ったことがあります。当時は「新型省エネルギー電車」と呼ばれていましたね。小田急電鉄の2600形を使用した「フラワートレイン」が懐かしいですね。
昭和58年頃だったか、車体の下半分がピンク色になって登場したのには度肝を抜かれました。何度か見てはいるのですが、結局写真に収めることはできませんでした。 -
解決済み三択クイズを作ろう
中央東線を走っている特急はどれ?
①しなの
②あずさ
③つむぎ
すんません、他が平仮名にすると2文字なもんで(・∀・;)常磐線に走っている特急の列車名は「ひたち」と何?
①ときわ
②いわき
③とのまJR東海が発行してるICカードは何?
1.マナカ
2.トイカ
3.セトアサカ問題
次の3つのうち、東北新幹線を走っている列車はどれでしょうか?
①やまびこ
②ひばり
③みそら2019年のF1世界選手権に参戦しているのは、次のうちのどれ?
①マクラーレン・ホンダ
②レッドブル・ホンダ
③ケイスケ・ホンダ大相撲の元大関は誰
①かいおう
②たにがわ
③きりしま
④みちのく
正解が2つあります。
年寄り名跡に「陸奥」「谷川」があります。「浜風」もあります。
大相撲:特急コレクションでした。
落としどころが難しいですね。
問:箱根登山鉄道で一番新しい車両の愛称は?
①アレグラ号
②サンモリッツ号
③アレクサ号
「ねぇ、前照灯つけて」自動車メーカーであるマツダの革新的な新世代技術は、何テクノロジー?
①スカイライナー
②スカイアクティブ
③ミル・マスカラス
わかる人だけにわかってくれればいいです…。 -
優先座席が空いていたら座りますか?
基本的に優先席に座ることはないです。いつも乗るのは車両の真ん中あたりですので。
重たい荷物を持っている(荷物棚に上げられない)場合は、優先席だけが空いていたら座ってしまうことがあります。
ただ優先席ですので、優先すべき人が来られましたら席を譲ります。1駅か2駅の乗車で、ほかの席も空いているようであれば座ってしまいますね。
長時間乗車や混雑時は優先席の場所から離れた場所に乗るようにしています。手帳は持っていませんが片目潰れてますのでなるべく座ります。優先席しか空いてなければ優先席に座ります。
ただ、見た目は普通のおっさんなので、明らかに山登りに行った帰りという格好をした60代後半から70代前半とみられる方から、席を譲るように求められることがあります。
ヘルプマークでも持てばいいのでしょうが、ヘルプマークのような安易なものに頼って持ってる持ってないで判断するより、見た目じゃわからないかもしれないけど困っている人もいるんだよ、ということの気配りができる社会になってほしいなと思います。
優先席が空いていても座らない人は、対象になりそうな人を見かけた時に自分が座っているのは居心地悪く感じる気持ちはあるけど、でも声をかけて席を譲る行動はなかなか起こせない、だったら始めから座らなければいい、という考えだと思います。
個人的には優先席の対象に未就学児も入れて欲しいです。頭が重くバランス悪いし脚の力が弱くて踏ん張れないし吊革には当然掴まれないしで、立ってると危険なので。質問者様のおっしゃる状況(ポッカリと開いてる)であれば座りにくいですねぇ
でも、一般座席にも空席が目立つ場合にはそこを狙って座ることが度々です
関西私鉄に多いようですが、車両の最前部に設置されている優先席(右側)、私はそこを「展望席」と密かに呼んでおりますので…
やはり「展望席」に座りたい、これは乗り鉄の性というべきでしょうか(笑)
ある程度混んできたなら立ち上がり、真ん中の貫通路越しに前を眺める、これが私の「指定席」となっております
それなりの歳になったので座ります。
子牛力ビーフさんも言っていますが、迷惑なのは空席の前に突っ立ていられることです。座りたくても避けて貰わないとダメですし、本人は窓側に向いているので後にいる人に気が付かないです。
座って中を向いて譲るべき方が来た時に代われば良いだけです。または空席の前に立たないことです。
混んでいる時にやられると1人分の立ち面積が狭くなり、ギュウギュウ度が増加することを理解して下さい。
最近は優先席でなくても席を勧められることが多くなってきました。自分自身はまだまだのつもりでも外から見れば、それなりになっちゃったんだと思い知らされています。
譲られ率は、関東<<関西と感じています。杖をついていると、関西だとほぼ100%勧められます。退院直後の一時期、自分が対象者だった事がありますので、疲れてたら座ります。
ただ、今では普段は全く症状は出ていないので、譲るべき方がいる時や、さほど疲れていない時は座りません。
あと、非常にレアなケースですが、
むしろ座らないと立ち客の方がぎゅうぎゅうの場合は座るか座らせます。
(参宮線(!)で経験あり) -
解決済み北海道で鉄道旅行をする際、北海道までどうやって行く?
やはり安定なのは飛行機でしょうか、特にLCCはJR北がフリーきっぷ設定してるので成田や関空までのアクセス手段や預け/持ち込み手荷物の要件をクリア出来るならオススメですね
後は回答にもありますが長距離フェリーなども選択肢としては充分にアリです
大洗、舞鶴、名古屋、仙台、新潟、秋田から小樽、苫小牧、室蘭へ向かう便がありますし2等船室でも個室があったりするので時間がある時はこちらでもよいでしょう
どうしても鉄道で、となればやはり安定なのは新幹線ですが北海道新幹線区間の運賃が高額である以上、新青森までは新幹線でそこから青函フェリーで函館を目指すのが現実的な気がします(道南いさりび鉄道は知らない)
他には八戸からシルバーフェリーで苫小牧、という手もあります
最後に上野発青森行きの昼行バスがありますが疲れるのでオススメはしません、しかし青函フェリーと組み合わせてとにかく安く渡道出来るのがウリです、最終手段にどうぞ時間が余裕がなければ飛行機にせざるを得ないです。都内からであれば便数の多い羽田~新千歳線にすれば、航空会社の選択の幅が広がりますね。
もっとも、時間に余裕があれば、フェリーで行きたいところではありますが。スカイマーク 茨城空港←→新千歳空港 も候補に入れると良いと思います。
自分も飛行機にします。
都内在住ですので、羽田~新千歳の利用になるでしょう。北海道民ですので逆ルートではありますが…
私の場合、仕事の関係上移動(旅行)可能時間帯は火曜夕方~木曜昼頃に限られています
以前は急行はまなすや快速ミッドナイトなどの夜行があったので、それを利用して東北方面を「潰して」いたのですが、現在では100%航空機利用で「内地」へ移動しています
ありがたいことに中部や関空行のLCCが増えていますので、10数年前には考えも及ばなかった西日本各線への「遠征」が可能になっています
18きっぷでの鈍行移動も良いものですが、社会人ともなれば時間の有効活用ということを第一に考えたほうがよろしいと思います
蛇足ながら… 札幌からの連絡が悪すぎるので、私いまだに北海道新幹線に乗ってません鉄はやっぱり新幹線
東北新幹線~北海道新幹線を利用したいところです。
行きなら
東京6:32→新函館北斗10:53 「はやぶさ1号」
新函館北斗11:24→森12:21
森13:44→長万部14:55
長万部15:26→東室蘭16:55
東室蘭16:58→苫小牧18:09
苫小牧18:16→南千歳18:37
南千歳18:48→札幌19:22 快速「エアポート187号」
の行程で、その日のうちに札幌には着けます。
途中の森では1時間ほど時間がありますので、駅前の「柴田商店」で「いかめし」が購入できますね。時間節約なら飛行機以外選択肢はないでしょう。
お金の面も、飛行機なら予約・購入が早ければ早いほど安くなりますし。やっぱり飛行機ですねえ。
財布や時間と相談しながら、羽田と成田で使い分けしています。
速くて便数も多いので、この際空港でのんびり過ごすのも一つの楽しみです。
LCC機内販売限定の、きた・ひがし北海道フリーパスも魅力的です。自分も時間に余裕がないので往復飛行機ですね。さらに道内も「青春18きっぷ」ではなく、「北海道フリーパス」にしてしまいます(繁忙期は使えませんが)。「北海道フリーパス」は特急列車の普通車指定席が6回まで利用できますので、たぶん6回利用してしまうでしょう。
-
解決済み太平洋フェリーのお薦め
せっかく苫小牧まで太平洋フェリーに乗船するのであれば、仙台からではなく名古屋から乗船したいですね。思う存分船の旅が楽しめそうです。
「いしかり」「きそ」でしたら、1等客室(和洋室)がいいなぁ~。スイートルームはお値段的に手が出ないかも。
ランキング
回答受付中の質問がありません。