旅行の回答一覧
-
解決済み令和になって最初に乗った「乗りもの」ってなんでしたか?
令和初乗りは、福岡市営地下鉄空港線でした。
みっちーさんと同じく小田急線でした! でも快速急行ではなく各駅停車……。
Osaka Metro 谷町線
自分は、新宿に出るために乗車した小田急線の快速急行新宿行き(3000形電車)でした。
こどもの日に所用で、
地元の習志野市コミュニティバス(通称:ハッピーバス)に乗りました。
平日なら通勤時間帯に当たるところだったのですが、がら空きでした。(笑)南武線→東海道線→サンライズ瀬戸
そして、5/3発売の新元号記念IruCaをゲット旭川から稚内まで乗ったレンタカーのトヨタCH-R です。
廃止後初めて増毛駅を訪問しました。今日現在の時点ではまだ、自家用車以外には乗っていません。
一週間で1500〜2000km位走りましたかねぇ?
常磐道、北関東横断道、圏央道、東名・新東名、伊勢湾岸道を利用しました。5月1日は外出しませんでしたので、2日の近鉄名古屋線急行が「令和」初乗車でした。
令和になって一番最初に乗ったのは東海道新幹線でした
天皇陛下即位記念の記念乗車券を購入しに行くために乗った京急1500形普通浦賀行きです。
令和最初に乗った乗り物は、大阪メトロ四ツ橋線でした。
沿線なので、起点は四ツ橋になります。名鉄名古屋本線、豊橋~堀田
名古屋市営バス、基幹1 名鉄堀田~栄本当の令和初日は自家用車、翌日に都バスと三重交通の夜行バス「大宮・池袋~伊勢・志摩線」です!電車の最初は近鉄名古屋線でした~
常磐線のE531系でした!
JR東海の211系5000番台でした(中津川から垂井までの道中の中央線部分)
自分は令和元日に、常磐特急「ときわ」→東海道新幹線「ひかり」→大阪メトロ「御堂筋線」→「長堀鶴見緑地線」乗り継ぎで京セラドーム大阪にてオリックス対ロッテ戦を野球観戦しました。
5月3日の夕方には新大阪駅で多数のロッテファンを見かけました。 -
解決済み東京都心部から静岡ホビーショーへ、、、早く安く行きたいです!
JR東海ツアーズが発売している「ぷらっとこだま」にするかもしれません。
東京~静岡は、普通車指定席で片道4700円です。
ただ、インターネットでの購入は5日前までですので、今からですとJR東海ツアーズの店舗で出発日前日までに購入しなくてはなりません。自分でしたら、安さは後回しにして、東京7時03分発「ひかり461号」の自由席で行くと思います(静岡8時03分着)。
「静岡ホビーショー」は9時から開催されますが、JR静岡駅から会場へのアクセスはバスとなり、このバスの混雑が予想されるからです。エクスプレス・カード会員であれば、EX(エクスプレス)予約で「ひかり」か「こだま」の指定席を利用すれば、多少安く行けると思います。
会員でなければ、新幹線自由席回数券になるのかと思います。でも一人ですと残り4枚をどうするかですが……。オーソドックスなのは新幹線。
同行者と合わせて3人いるなら、東京〜静岡の新幹線自由席回数券が割安になります。
6枚綴り(3往復分)で約3万3000円弱ですので、片道当たり5,500円ほどになります。
3ヶ月有効ですので、近々で使う予定があるならば余らせても無駄にはならないこも。
(チケットショップで買えば、若干割高ですが無駄は無いですね。買取価格次第では、余った回数券を売る事も考えては?)
上記よりは時間が掛りますが、
熱海まで普通列車(休日グリーン料金780円)、
熱海〜三島と三島〜静岡を新幹線自由席(860+980円/熱海〜静岡通しでは2250円)
乗り換え時間の確保のために特急券は事前に指定席券売機で買って置くことがポイントです。その際、乗車券は東京〜静岡を通しで買って置く方が余分な出費を抑えられ、途中下車も出来る様になります(100km以下の乗車券は途中下車不可)
ここからさらに、新幹線をケチる、グリーン券をケチる、小田原まで小田急、等の手段で削減可能です。
熱海までのグリーン車は比較的リーズナブルで快適ですが、普通車でもボックスシートであればあまり苦にはならないかも知れません。
一方それ以西の東海道線の普通列車はロングシートで、場合によってトイレ無しの場合もあるので、乗車距離を考えるとあまりオススメ出来ません。
日帰り前提で、都合の良い便に心当たりが無いので高速バスは今回省きました。 -
平成最後の日、何に乗りますか?
地元を走る循環バスに乗るかもしれません。
たぶん、近くの駅に行く時に乗る自転車になると思います。
たぶん都内をプラプラとしていますので、東京メトロか都営地下鉄になるでしょう。
普通に福岡市営地下鉄かもしれません。
元々、江ノ島に行く予定だったので、折角ならと4月30日に行くことにしました。
帰りはメトロえのしま最終便に乗って、小田急が行う平成最後の連結を見る予定です。時間と体力があれば、西武鉄道のコウペンちゃんスタンプラリーをやりたいです。
季節の変わり目で体調を崩しがちなので、乗らずに貨物駅や散歩道から見える常磐線を眺めるに留まりそうです。 -
東京~福岡の移動手段
時間とお金に余裕があるのなら、飛行機で羽田から新千歳に行って、新千歳からは福岡行きの便に乗りたいですね。
やっぱり飛行機ですね。どうしても新幹線となる場合は、グリーン車でないと長時間乗車で疲れてしまいます。
自分は年1回ヤフオクドームへ新幹線利用で野球観戦に行きます。
さすがに5時間連続は厳しいので、新大阪で1時間ほど休憩を取ります。
東京ー新大阪間を「のぞみ」で新大阪-博多間を「みずほ」または「さくら」に乗り継ぎます。
たとえば東京から9:20「のぞみ217号」、新大阪でゆっくり昼食をとって、新大阪から「さくら557号」で行くと博多着が15:41でホテルのチェックインに良い時刻になります。
ホテルで1時間休憩して球場へ行くとナイターの試合開始にちょうどよくなります。
ランキング
回答受付中の質問がありません。