旅行の回答一覧
-
解決済み北海道で鉄道旅行をする際、北海道までどうやって行く?
東京に住んでいるので専ら飛行機ですかね~
鉄道では時間もお金もかかってしまうので、北海道に行くことが目的なら飛行機でよろしいかと。
道中を楽しみたいなら、大洗からフェリーでもアリかもしれませんね!! -
解決済み太平洋フェリーのお薦め
自分は「きたかみ」の「エコノミーシングル」で十分かなぁ~。
でも新潟に出て、新日本海フェリーの新潟~小樽の航路で行くのもいいかと思います(小樽行きの場合は、小樽着が朝早いですけど)。太平洋フェリーに乗船されるなんて羨ましいです。
ここは一番新しい「きたかみ」に乗船したいところですね。しかも太平洋フェリーは、繁忙期でなければ個室のシングルユースは貸切料金不要ですので、タイミングがあえば1等や特等の客室を利用するのも手かと思います。自分も太平洋フェリーは利用したことがありませんので、どの船でもいいかなぁと思います。
できれば、客室はテレビモニターがついている寝台以上のクラスがいいですね。残念ながら乗船したことはありませんが、乗船してみたいのは「いしかり」か「きそ」で、利用してみたいのは「ロイヤルスイートルーム」か「スイートルーム」「セミスイートルーム」です。この3つの部屋ですと、乗船時にレストラン食事券が渡され、レストランでの食事のときは、優先的に案内されます。ちょっと目立って恥ずかしいかもしれませんが。
2019年1月に就航した新しい「きたかみ」にも乗ってみたいですね。 -
解決済み車で行けるパワースポット
足利市の山奥にある「名草の巨石群」などいかがでしょうか。
マイナーですし涼しいし、岩のデカさにパワーをもらえます。
http://candeo-times.com/nakusa-kyoseki-1729.html
あとこちら、真岡市の「大前恵比寿神社」。
神社の鎮守の森からハリボテの恵比寿さんが突き出ているという奇妙な風景が、ある意味パワーをもらえます。
https://www.tochigiji.or.jp/spot/6678/日光の華厳の滝とかも、マイナスイオンで癒されそうですね。
滝に向かう途中の地下通路は夏でも15℃だそうで、この季節ならかなり涼しく感じるのではないでしょうか?
芦ノ湖にほど近い、箱根神社はいかがでしょう?
境内に駐車場がありますし、あわせて元箱根港付近の駐車場に駐車して、箱根海賊船に乗ってみるのもいいかもしれません。 -
鹿児島中央から東京まで
新幹線乗り継ぎで、早く行きたいです。
「みずほ602号」
鹿児島中央8:00→新大阪11:48
「のぞみ224号」
新大阪11:53→東京14:23
新大阪での乗り換え時間が短いので、事前に弁当を調達するか、山陽新幹線内で実施している「駅弁デリ」を利用することになるかと思います。ほとんど趣味的なルートです(料金の安さは考えていません)。
鹿児島中央 9:59→(特急「きりしま8号」)→南宮崎12:04
南宮崎12:25→(快速「日南マリーン号」)→志布志14:50
志布志→(タクシー)→志布志港
志布志港17:55(土曜発18:30、日曜発17:00)→(「フェリーさんふらわあ」)
→さんふらわあターミナル(大阪)第2ターミナル 7:40(土曜着7:50、日曜着8:50)
トレードセンター前→(Osaka Metro南港ポートタウン線)→コスモスクエア
コスモスクエア→(Osaka Metro中央線)→弁天町
弁天町→(JR大阪環状線)→大阪
※フェリーの到着時刻で変動しますので余裕をみて
大阪10:42→(特急「サンダーバード17号」)→金沢13:20
金沢13:56→(新幹線「はくたか566号」)→東京16:52
東京17:04→(上野東京ライン:常磐線)→牛久18:03
というのはいかがでしょうか?
フェリーさんふらわあの大阪~志布志航路は新造船が就航しています。できればベッドのある部屋がいいですね。 -
解決済み乗り物 ちょっといい話
先日東京メトロ銀座線に乗っていたとき、ラテン系(だと思います)で化粧濃いめ、大柄な女性が3人で優先席に座っていました。
駅を発車してしばらくしたら、立っている日本人女性客に声をかけました。もちろん着席を勧めるためです。自分は気付かなかったのですが、おなかの大きな方でした。
どこへ行っても外国人が多く、マナーが悪いなと感ずることは多々あります。自分も席を譲られることがありますが、外国人からは経験ありませんでした。
この場面を見てちょっと温かい気持ちになりました。ハートフルな話ではないかもしれませんが長文で失礼します。昨今インバウンドと騒がれていますが、先日とある朝8時半前後の通勤ラッシュ時の東横線の各駅停車で和光市行列車での話です。
165cmくらいの身長で、ものすごくキレイな顔立ちの20歳前後の女性が中目黒駅から乗車してきました。
彼女は70cmくらいのキャリーバックを持っており、最後に乗り込んだので、扉に寄りかかってiPhone画面を見ていました。
中目黒駅は進行方向右側の扉が開くのですが、次の代官山駅は進行方向左側の扉が開きます。代官山から60代くらいの婦人が乗車してきましたが、その時は20代の女性は見えない位置にいました。
次の渋谷駅は右側の扉が開き、降車客が多い駅ですが、20代の女性は意にせずiPhone画面を見ているため、その扉は塞がれてました。それを見た60代の女性は「キャリーバックが邪魔だから一旦降りるか、場所を開けなさい」と注意しました。20代の彼女は驚いていたようですが、よく分かっていないようでそのままiPhone画面を見ていました。
電車は渋谷駅を発車し、60代の女性は英語で、「端に寄りなさい」と声を荒げて話をしていましたが、それでもわからなくオドオドしていました。さらに畳みかける様に60代の女性は、フランス語とスペイン語で同様の注意をしました。彼女は話が分からずオドオドするばかりです。新宿三丁目につくまでに身振り手振りで注意を続けてようやく注意されていることが理解できたようです。
20代の彼女は韓国人だったようで北参道駅を過ぎたあたりから謝罪をしていました。
結末は新宿三丁目で二人打ち解けて、一緒に下車しました。
60代の女性の語学力と20代の女性の謝罪している姿にホッコリしつつ、何もできない自分に苛立ちを覚えた朝でした。 -
大型フェリーの離岸・接岸
ある程度の大型船の場合、
タグボートの省略または削減のため、
サイドスラスターという装置がついているそうです。
一般的な構造では、船首や船尾近くに右左舷を貫通するトンネルを設けた中にスクリューを設置して、
その回転方向によって回頭または回尾(って言うのかな?)を行う物です。
存在は知っていました(フェリーに乗った際、その辺りの海面が波立ってました)が、名称と構造は今回調べて初めて知りました。 -
解決済み青春18きっぷの「特典」
残念ながら、自分も青春18きっぷの特典は利用したことがありません。
JRの「青春18きっぷ」の特典ではありませんが、下関港と釜山港を結ぶ関釜フェリーでは、「青春18きっぷ」の発売にあわせて、下関→釜山(片道)または下関~釜山間往復の2等旅客運賃(大人)が半額になる「“青春18きっぷ旅”大応援キャンペーン」を実施していて、今夏も実施します。
http://www.kampuferry.co.jp/passenger/kampu/train18.html
関釜フェリーでの事前予約が必須ですが、1等船室や特等船室を利用したいときも等級差額を支払うだけでいいので、釜山まで往復するのもいいかなぁ~と思っています。 -
解決済み列車にテーマ曲を付けよう
常磐特急の「ひたち」「ときわ」は、テレビ時代劇『水戸黄門』の主題歌『あゝ人生に涙あり』でお願いします。
「のぞみ」は『希望の轍』だったらいいかも。
新幹線「はやぶさ」:『ダッシュ! マシンハヤブサ』
新幹線「つばさ」:中森明菜『北ウイング』SLスチーム号が入線してくるホーム側に「京都鉄道博物館のうた(六角精児)」が流れてきたら面白いかなと思います。「マロネフ59もっかいみとくか〜!」と思ったり、思わなかったり(笑)
-
解決済み帰国時に食べたい飯
タイに手術に行った際に。寿司ですかね〜。
日本人街へ行けば寿司めいたものはあるのですが、おおよそカリフォルニアロールでした(微笑)が、醤油皿が出てきた時あまりにうれしくて一口飲んでしまいました(笑)…何しろ1ヶ月半ぶりの日本食だったので。
BSE問題で吉野家から牛丼の販売が中止されたことがありましたが、逆にわざわざ香港の吉野家に牛丼を食べに行ったことがあります。
日本でも東京競馬場の吉野家に行きましたっけ。自分だったら握り寿司を食べると思います。
もちろん、スーパーで売っているものですけど。やっぱりラーメンでしょうね~。
中国から日本に帰ってきたときは、焼き餃子ですね。
中国では水餃子がほとんどですので。仕事でシカゴに半年ほどいて、帰って来たときに最初に行ったのは、
何故かマクドナルドでした(笑)
現地では同僚と自炊していたので実質的に日本料理を食べていましたので、
帰国した時は、飛行機降りてすぐ食べられる物を・・・
別の年に台湾一泊二日の旅行から帰って来た時は、自宅でカレー作って食べてたと思います。
当時はメチャクチャカレーばかり作ってた時期でしたので。
番外編
二ヶ月ほど入院して、退院したときは、
病院から徒歩5分のコメダ珈琲でモーニングを(笑)
朝10時半に退院したので、ギリギリ間に合う! と、ダッシュしました(気持ちだけ)
何かあまり日本食へのこだわりが見えませんね(^_^; -
解決済み令和になって最初に乗った「乗りもの」ってなんでしたか?
東海道本線の313系5000番台車です。
5月2日に京王線特急新宿行きに乗ったのが、令和初でした。
自分はE231系の常磐線快速電車でした。
東京メトロ副都心線の渋谷から、西武有楽町線~西武池袋線直通の「Fライナー」飯能行きに乗車しました。
・松戸新京成バス
・東日本旅客鉄道(常磐線各駅停車・常磐線快速列車・高崎線)
・秩父鉄道 SLおめでとう令和号(SLパレオエクスプレス)
・西武鉄道急行列車
・東日本旅客鉄道(山手線・常磐線快速列車・常磐線各駅停車)
・松戸新京成バス令和最初は都電でした。
レトロ車両の9000形が止まっており、走ってみましたがホームに着く前に発車(^◇^;) 8900のブルーが令和初乗車でした。
ランキング
回答受付中の質問がありません。