自走砲の記事一覧
-
アジア製戦車を欧州へ 口火きったのは韓国K2 「兵器+交通インフラ」ビジネスから学ぶこと
ポーランドが、韓国からK2戦車とともに路面電車も購入しました。一見すると関連なさそうですが、ここには戦車も鉄道車両も製造できる、総合メーカーとしてのヒュンダイロテムの戦略がありました。
-
-
-
-
見た目カッコ悪っ… 古~いりゅう弾砲を無人車両に載せて「新・自走砲」!? ロシアの意図は
自走ロボット砲兵は実現するのでしょうか。ロシアの兵器展示会で試作の無人地上車両が披露されました。国営企業も開発に携わったようですが、それは半世紀以上前のりゅう弾砲を載せた、やや不格好なものでした。
-
現代戦じゃ絶対ムリ!?「屋根なし戦車」パッと見キケンなのにナゼ? 実は大きなメリットも
現在の戦車はトップアタックを警戒し、車体上部に金網を始め色々なものを付けるようになっています。しかし、かつては砲塔内部がむき出しだった車両も存在しました。アメリカが開発した駆逐戦車です。
-
「ドイツがヤバい戦車投入してきた!」 無敵のティーガーIに対抗するため慌てて25日で作った自走砲 その威力は
第二次大戦中、ソ連はドイツ軍から鹵獲した「ティーガーI」戦車を見て、保有する戦車では全く相手にならないことを悟ります。そこで、要塞破壊用に考えられていた自走砲が脚光を浴びることとなります。
-
ガルパンでも“戦車扱い”で活躍?「戦車より頼りにされた」III号突撃砲とは
第二次世界大戦中、ドイツで最も多く生産された戦車はIV号戦車の約9000両ですが、実はそれ以上に生産された“戦車”があります。それがIII号突撃砲です。
-
砲塔無しで大暴れ 絶滅した「戦車もどき」たちは何だったのか 戦闘力高いのに戦車じゃないワケ
戦車といえば回転する砲塔があり、分厚い装甲に覆われた履帯をつけた車両になりますが、かつては戦車のような役目をした戦車もどきの車両というものが多数存在しました。
-
「屋根なし戦車」だと!? いかにも危なそうな兵器を作った米軍の“戦術”とは
アメリカ陸軍では、第二次世界大戦中に奇妙な戦車を運用していました。見た目は戦車なのに、砲塔だけ向き出しになった「屋根なし戦車」。一体なんのためにこんな危なそうなことをしたのでしょうか。