高速道路の記事一覧
-
トラック中継拠点、「誰でも利用できる」その狙いは? 東京~大阪の中間点に建設
東京~大阪間を複数のトラックで中継することで、ドライバーの負担を軽減する「中継拠点」が計画されています。建設の主な目的は、物流業界の労働環境改善だといいます。
-
都市高速で「渋滞日本一」、阪神高速3号神戸線はなぜ混むのか 淡路島からノロノロも
全国6都市圏にある都市高速道路のうち、随一の渋滞区間となっているのが阪神高速3号神戸線です。線内が恒常的に渋滞しているほか、GWなどには、淡路島から混雑が続くこともあります。なぜ混むのでしょうか。
-
「ペヤング匂いゲート」高速SAに現る くぐるだけで食べたくなるという「独自の香り」
東名高速の足柄SA(下り線)で、カップ焼きそば「ペヤング」のイベントが開催中。SA内には、高さ6mにも及ぶ富士山型の「ペヤングタワー」や、焼きそばの香りがするという「ペヤング匂いゲート」も設置されています。
-
京葉道路「無料区間」、外環道接続でどうなる? 京葉JCT新設、クルマの流れと料金は
外環道の千葉区間開通とあわせて、外環道と京葉道路を接続する「京葉JCT」も開通しますが、その場所は京葉道路で無料通行できる区間内にあります。クルマの流れや料金はどうなるのでしょうか。
-
-
東名阪道が渋滞するワケ 新名神開通で改善なるか 日本初の対策も
「渋滞の難所」となっている東名阪道の四日市JCT~亀山JCT間。並行する新名神が開通すれば渋滞が緩和すると期待されていますが、そもそもなぜ慢性的に渋滞が発生するのでしょうか。
-
高速の加速車線、合流はどの時点で? 渋滞か否かで判断を変えるべきもっともなワケ
高速道路の加速車線から本線に合流する時、スムーズに車線変更をしてクルマの流れに乗ることができれば、自分だけでなくほかのクルマにもメリットがあります。車線変更はどのタイミングが最適なのでしょうか。
-
「京葉市川PA」4月24日オープン 京葉道路下りに開設、駐車場の下に松屋とトイレ
京葉道路下りの市川IC~原木IC間に、新しい休憩施設「京葉市川PA」がオープン。24時間営業の「デイリーヤマザキ」や「松屋」も開店します。
-
神戸淡路鳴門道、連休の渋滞なぜ? GWに40km超も 対策してもなくならない理由
明石海峡大橋と大阪、神戸、姫路方面などを結ぶ神戸淡路鳴門道の垂水JCTは、GWなどの連休に上り線が激しく渋滞します。迂回路があるのに渋滞がなくならない背景には、やむにやまれぬ事情がありました。
-
高速道路の一時退出実験、本格開始 「道の駅」利用でETC2.0普及へ、その実際は?
高速道路の一時退出し一般道の道の駅を利用できるという実験が、全国各地のICで本格的にスタートしました。ETC2.0のみが対象ですが、導入の背景とその実際の仕組みはどのようなものなのでしょうか。