新幹線の記事一覧
-
新幹線N700系「量産先行試作車」宙に浮く! リニア・鉄道館での展示へ搬入始まる
現在の東海道・山陽新幹線をメインで走るN700系の「プロトタイプ」が引退。先頭車を含む3両がJR東海の「リニア・鉄道館」で保存・展示されることになり、先頭車1両が搬入されました。
-
東京駅の中央線ホームが「上」にあるワケ 在来線だが「きっかけ」は北陸新幹線
東京の中心駅として発展したJRの東京駅。地上では新幹線と在来線のホームが横に多数並んでいますが、中央線のホームは山手線と京浜東北線の上に設置されています。そこには新幹線の「ある課題」を解決するための「知恵」がありました。
-
東海道・山陽新幹線のEXアプリ、遅延をプッシュ通知 所定発車時刻後の列車予約も試行
JR東海とJR西日本が、東海道・山陽新幹線のネット予約「EXサービス」のアプリ利用者を対象に新サービスを開始。遅延情報などをプッシュ通知するほか、一部会員向けに所定発車時刻後の列車予約を試行します。
-
台風の予想進路図? 北陸新幹線の敦賀~新大阪間、公表ルートが「大ざっぱ」な理由
北陸新幹線の未着工区間である敦賀~新大阪間のルートが公表されました。しかし、ルートは幅10km程度の太い線で描かれていて、詳細な位置は示されていません。そこには、大規模プロジェクトで重要な手続きの改正がありました。
-
プラレール60周年記念展や「新幹線の省エネ」ツアーも リニア・鉄道館で夏イベント
「リニア・鉄道館」が夏のイベントを開催。「新幹線の省エネ」を解説するガイドツアーが初登場するほか、「プラレール」発売60周年記念展などが実施されます。
-
実現しない360km/h運転、なぜ東海道新幹線で試験したのか スピードアップ予定無し
JR東海の次世代新幹線電車「N700S」が360km/h運転に成功。その試験列車へ乗車しました。しかし、285km/hである東海道新幹線の最高速度がアップする予定は、全くないとのこと。ではなぜ試験をしたのか、キーワードは「標準車両」です
-
-
東海道新幹線「都心」初の大規模異常時訓練 東京~品川間、外国人への案内も
東京都心では初めてとなる、東海道新幹線の「異常時対応訓練」が東京~品川間で実施。東京オリンピック・パラリンピックを控えた今回は、外国語による案内の訓練も盛り込まれ、英語で運行状況を案内する乗務員や駅員の姿が見られました。
-
九州新幹線が「ミッキーマウス」に! 「サプライズゲスト」初日の特別運行に登場
九州新幹線のラッピング列車「JR九州 Waku Waku Trip 新幹線」が運行開始。車体の内外が「ミッキーマウス」のイラストで装飾され、座席には「隠しイラスト」も。初日は「サプライズゲスト」が登場するイベントもありました。
-
徹底解説! JR東日本の新幹線E956形試験電車「アルファX」
JR東日本の新型試験電車E956形「アルファX」が完成し、東北新幹線で試験運転が始まりました。車両ごとに異なる形状や技術を採用しているのが大きな特徴。360km/hの営業運転を目指し、複数の形状や技術を比較検証します。