渋滞の記事一覧
-
-
改良進む首都高C2、でも渋滞は終わらない? その先にある新たな懸念
首都高のC2中央環状線で改良が進み、ある地点では渋滞が劇的に緩和されました。また今後、抜本的な対策も予定されています、が、その先には新たな懸念も。利便性の高いC2ですが、その渋滞、果たしてどうしたらよいのでしょうか。
-
渋滞緩和につながるか 首都高C2にエスコートライト設置 3号で効果
首都高C2中央環状線の外回り扇大橋付近に、「エスコートライト」が設置されました。この場所は上り坂で無意識に速度が落ちやすく、渋滞ポイントになっています。
-
首都圏高速、4月から最短距離で計算へ 都心の渋滞避け圏央道迂回も同料金
2016年4月1日から、首都圏の高速道路における料金体系が大きく変化することになりました。例えばETC車は圏央道や外環道を利用しても経路によらず、最短距離での料金計算になります。
-
-
新東名、活用は圏央道次第? 神奈川の未開通区間が持つ大きな意味
延伸が続く圏央道。少なくなってきたその未開通区間で最も大きな意味を持つのは、神奈川県内でしょう。建設が進んでいる新東名を活かせるかどうかも、まだ未開通である圏央道の神奈川県内区間にかかっている、としても過言ではなさそうです。
-
-
-
新東名延伸、東京側は茨の道? 開通で大混乱の可能性
新東名高速道路が2016年2月、愛知県内へ延伸。利便性が増しますが、問題は東京側です。未開通の御殿場JCTから東には、「むしろ開通しないほうが……」とすら思える懸念があります。
-
改善進む首都圏の渋滞名所 残る“大物”大和トンネルの未来は
渋滞が改善された海老名JCT。続いて中央道深大寺BSでも渋滞対策が進められますが、綾瀬BSと大和トンネルの前例から、必ずしも手放しでは喜べないかもしれません。またその“日本一の渋滞難所”である大和トンネルは今後いったい、どうすべきなのでしょうか。