渋滞の記事一覧
-
最長渋滞は70km GWの高速道路、全体では交通量、渋滞ともに減
国交省とNEXCO各社、本四高速がゴールデンウィーク中における高速道路の交通状況を発表。全体では交通量と渋滞回数が昨年より減少しました。一方、2015年10月に東名高速から東北道までつながった圏央道では交通量が軒並み増えています。
-
新東名の愛知延伸区間、初のGWで効果 東名で渋滞大幅減
NEXCO中日本がゴールデンウィーク中における高速道路の交通状況を発表。2016年2月に開通した新東名・浜松いなさJCT~豊田東JCT間に並行する東名・三ヶ日JCT~豊田JCT間では、10km以上の渋滞が昨年の17回から今年はゼロ回になりました。
-
東名大和TN、渋滞ワースト独占 対策案が抱える大きな問題
高速道路の「渋滞ワーストランキング」で、実質的にワースト3を占めている東名高速道路・大和トンネル付近。改善対策が進められているものの、そこには大きな問題が。「渋滞名所」の汚名、返上は無理なのでしょうか。
-
ワーストは沼津の1号 国道2015年渋滞ランキング 6号も2位と3位に
国土交通省が国道1~11号における2015年の「渋滞ワーストランキング(速報)」を発表。大都市圏に加え、地方都市の区間もワースト上位にランクインしています。
-
神戸線ワースト、首都高は三郷線が 都市高速、2015年渋滞ランキング
国土交通省が2015年の首都高速および阪神高速における「渋滞ワーストランキング(速報)」を発表。「阪神高速3号神戸線・西宮JCT~第二神明接続部」の上下線が年間合計とゴールデンウィークの両方で3位以内に入りました。
-
東名ワースト3独占 2015年高速渋滞ランキング、GWは中国・東名阪道も
国土交通省が2015年の高速道路における「渋滞ワーストランキング(速報)」を発表。東名高速の東京IC~海老名JCT間が年間合計でワースト3を独占し、ゴールデンウィークでも上位にランクインしました。
-
GW渋滞、今年の特徴は 新東名延伸もなぜ渋滞発生、多くなる?
「渋滞」が風物詩のゴールデンウィーク。今年2016年は新東名の延伸による“ダブルネットワーク化”が進みましたが、なぜ10km以上の渋滞発生回数が昨年より多いと予想されているのでしょうか。また近い将来、「渋滞」はゴールデンウイークの風物詩ではなくなるかもしれません。
-
三峯神社へのバス、5月1日は5時間以上の遅延や減便を予告
西武観光バスが西武秩父駅~三峯神社間を結ぶバス路線について、5月1日は「著しい渋滞」が予想されることから遅延予想とダイヤ変更を告知しています。
-
慢性渋滞の「板熊」区間、4車線化に向け上層も車線規制 首都高
首都高の板橋JCT~熊野町JCT間で、拡幅工事に伴い上層(C2内回り・5号線上り)でも車線規制を開始。上下層とも4車線にひろげて、慢性的な渋滞の緩和を目指します。
-
板橋JCTでC2合流渋滞がほぼ解消 5号線志村料金所も改良で効果 首都高
首都高が5号線上りなどで実施した渋滞対策の効果を発表。板橋JCTでは朝の時間帯に発生していたC2内回りの渋滞がほぼ解消、志村本線料金所では最大通過台数が4%増加しました。