路面電車の記事一覧
-
「石畳を駆け上がる路面電車」は絵になる 豊橋鉄道の風景(写真32枚)
豊橋鉄道の路面電車(東田本線)には、いまなお1か所だけレトロな石畳の区間が存在。石畳の向こうに消えていく路面電車、絵になります。「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」で「チェックイン」も可能です。
-
「いろは坂」毎日走る日光の路線バス、その運転技術とは 紅葉期の大渋滞どう対応?
栃木県日光市の中禅寺湖畔・奥日光地域に通じる「いろは坂」。曲がりくねった峠道の難所であり、ドライバー泣かせのルートですが、ここを毎日走る路線バスも存在します。
-
-
かつては路面電車、ナニワの路線バスなぜ衰退 いまやわずか2往復の阪神バス北大阪線
昭和に廃止された路面電車の代替として運行を開始した阪神バスの北大阪線。かつては頻繁にバスが走っていましたが、いまや1日2往復だけの区間も。大阪の市街地を走るにも関わらず、なぜここまで落ち込んでしまったのでしょうか。
-
3両の路面電車が交差「トリプルクロス」 奇跡の瞬間は高知の新たな観光資源となるか
路面電車の線路が複雑に交差し、ひっきりなしに電車が通る高知市の「はりまや橋」交差点。ここで、「同じ交差点に同時に3両台の電車が入る」という「トリプルクロス」が見られることが話題になっています。
-
-
「大浦天主堂下」停留場の「下」は不要? 長崎の路面電車、13停留場を一挙改称のワケ
長崎市内を走る路面電車の停留場名が、一挙に13か所も改称されました。大きく変わった停留場名もあれば、「〇〇前」が「〇〇」だけになったという比較的軽微な変更もあります。どのような理由で改称され、どのような効果があるのでしょうか。
-
-
-