鉄道の記事一覧
-
平成の新幹線、どれだけ速くなった? 昭和の研究結実、360km/h運転は令和へ持ち越しに
昭和時代に生まれた新幹線は、平成時代に大きくスピードアップしました。昭和時代に築いた基礎と研究が実を結んだものですが、その後もコンピューターの進化などで高速化は加速。令和時代に向け新しい試験車両も登場します。
-
横浜港を通る貨物線「高島線」に乗る ピカピカの新車両が機関車にひかれて走ることも
かつて横浜港の周辺には多数の貨物線がありましたが、トラック輸送へのシフトなどで、そのほとんどが廃止に。辛うじて残った「高島線」では石油を運ぶ貨物列車が運行されています。旅客化の構想もありますが、課題は多いようです。
-
小田急が複合施設「世田谷代田キャンパス」オープン 地下複々線化の跡地を活用
小田急電鉄が、世田谷代田駅から徒歩2分の場所に複合施設「世田谷代田キャンパス」をオープン。線路の地下化と複々線化によって生まれた鉄道跡地を活用したもので、地域内だけでなく、地域内外の人がつながる場が目指されます。
-
リニア新幹線の模擬授業「リニア・鉄道館」で体験 学校の先生が「子ども」になりきる
JR東海の「リニア・鉄道館」が学校教育用の鉄道教材を拡充。教材を無料で印刷して送るサービスも始めました。この教材をどのように活用して子どもたちに教えるのか、リニア中央新幹線をテーマにした模擬授業を取材しました。
-
一部不通のJR豊肥本線、2020年度内に運転再開へ 熊本地震で被災、国交省が復旧見通し
熊本地震で被災し、JR豊肥本線は現在も肥後大津~阿蘇間で不通が続いています。この区間について国土交通省は、復旧工事完了と運転再開の見通しを発表しました。道路・砂防などと連携して工事が進められます。