鉄道の記事一覧
-
東京駅で「皇室と鉄道展」 玉座や貴賓室の絵を公開 お召列車の写真も
天皇陛下の在位30年を記念し、東京駅で「皇室と鉄道展」が開催されます。天皇陛下や皇族ゆかりの品、お召列車や駅貴賓室の写真などが展示される予定です。
-
「門司港駅記念SUGOCAセット」発売 ポストカード5枚付き、事前予約制 JR九州
JR九州が、門司港駅のグランドオープンにあわせて「記念SUGOCAセット」を発売。完全予約制で限定3000セットです。
-
東京テレポート駅の「テレポート」って何? 駅名に刻まれた臨海副都心の「先進」構想
りんかい線 東京テレポート駅の「テレポート」には、どのような由来があるのでしょうか。調べていくと、臨海副都心の計画が具体化した1980年代まで話はさかのぼります。
-
銀座線の電車が丸ノ内線を走る? 車両がよその路線を走る重要なワケ
東京メトロの駅で列車を待っていると、別路線の車両が回送列車で入ってくるときがあります。わざわざ別の路線を走るのには、重要な理由があるためです。
-
JRおおさか東線、全通遅れたワケ 着工20年、用地買収の難航だけじゃなかった(写真85枚)
JRおおさか東線が、ついに全線開業を迎えます。この路線が着工されたのは1999年。それから全通まで約20年を要しましたが、開業にこぎつけるまで様々な課題がありました。
-
遠州鉄道を旅する 単線高密度運行の生活路線、実は結構、鉄道旅行に向いている(写真29枚)
静岡県浜松市内を走り、高密度・高頻度運行が特徴のひとつである遠州鉄道西鹿島線。市の人口が減るなか輸送人員が増えている「生活路線」といいますが、「鉄道旅行」にも向いているかもしれません。
-
高輪ゲートウェイ駅誕生の陰に「上野東京ライン」あり? 表裏一体の関係とは
カタカナを含む名前で一躍有名になった「高輪ゲートウェイ駅」。この駅は車両基地を縮小して建設スペースを確保しましたが、どうして車両基地を縮小できたのでしょうか。そのカギは4年前に運行を開始した運行系統「上野東京ライン」が握っていました。
-
「万博の乗りもの」はいま 新機軸の「展示物」が残した成果、全国各地に
これまで万博や地方博覧会では、新技術を詰め込んだ交通機関や実験的な乗りものが登場してきました。そのなかには、現在、すっかり定着しているものもあります。
-
相鉄、矢継ぎ早に新型車両を2種類導入 わざわざ別タイプを用意する事情とは
相模鉄道が、20000系電車に続けて12000系電車を導入します。いずれも新型車両ですが、異なるタイプを連続して導入する理由は、直通線の開業と関係があります。