鉄道の記事一覧
-
「SL人吉」の客車で筑豊地区を一周! 門司港散策も楽しめる日帰りツアー開催
JR九州筑豊篠栗鉄道事業部と直方市が日帰りツアー「筑豊・北九州ラウンドトレイン」を企画。「SL人吉」の客車を使って筑豊地区を一周します。
-
-
年末年始OK、新幹線・特急が最大半額に 若者向け「ガチきっぷ」発売 JR九州
JR九州が若者向け「ガチきっぷ」を期間限定で発売へ。九州主要都市間を結ぶ新幹線や特急列車の普通車自由席が最大半額で利用できます。
-
変わる列車のドア周り、引き込まれ事故を激減させた対策とは ドアステッカーも進化
ドアを収納する戸袋に、手や荷物が引き込まれてしまう事故。注意をうながすステッカーがドアによく貼られていますが、抜本的な対策に乗り出した鉄道事業者もあります。
-
-
都心から羽田空港へ直通20周年 ターミナルビル乗り入れで京急はどう変わったか(写真28枚)
京急空港線が羽田空港のターミナルビル乗り入れを実現してから20年がたちました。それまで東京と横浜という関東の二大都市や三浦半島の観光輸送を担ってきた京急は、空港線の開業でどう変化したのでしょうか。
-
男の子はいかにして鉄道ファンになったのか 「鉄道BIG4」の2人に聞いた
男の子は、どうして鉄道ファンになったのか――。大人になったいま、テレビ番組で「鉄道BIG4」としても活躍するお笑いトリオ「ななめ45°」の岡安章介さんと、ホリプロマネジャーの南田裕介さんに「どうしてそうなった」のか聞きました。
-
御殿場線に残る「東海道本線」の歴史 単線の脇で複線時代の痕跡を探す(写真13枚)
神奈川県と静岡県を結ぶ御殿場線はいまではJRのローカル線のひとつですが、かつては「日本の大動脈」東海道本線の一部でした。「大動脈」の名残や山越えに使われていた蒸気機関車の歴史を訪ねてみました。
-
渋滞解消につながる鉄道の高架化、なぜ長い時間を要するのか? 相鉄の「星天」は30年(写真57枚)
横浜市内を通る相鉄本線の線路の一部が全面的に高架化されます。渋滞や踏切事故の解消などさまざまなメリットがある高架化ですが、その一方で実現までに長い時間がかかるという課題を抱えています。
-
西武鉄道、車両基地を「酒場」化 止まっている電車内が飲食スペース(写真26枚)
西武鉄道の横瀬車両基地が「酒場」になりました。電車が集まる車両基地に、秩父地域のお酒とフードも多数集合。飲食スペースは、車両基地に止められたピンク色の9000系電車のなかです。