鉄道の記事一覧
-
山手線と京浜東北線、11月に工事運休 高輪ゲートウェイ駅開業に向け線路切替 JR東日本
JR山手線と京浜東北線が、高輪ゲートウェイ駅の開業に向けて、線路切替工事を実施へ。工事期間中は一部区間が運休します。また、品川駅の京浜東北線北行(大宮方面)ホームが変わります。
-
山形・秋田新幹線「E3系」どんな車両? 2代目ミニ新幹線は「こまち」から「つばさ」へ
秋田新幹線「開業」にあわせてデビューしたE3系は、400系に続いて開発されたミニ新幹線の車両です。車体の大きさなどは400系とほぼ同じですが、モーターやシステムは大きく変化。いまは活躍の場が秋田から山形新幹線に移りました。
-
105系福塩色、東武800型、福鉄LRT、成田空港バスセットなど トミーテックが新製品
模型メーカーのトミーテックが新製品を発表。「鉄道コレクション」から105系電車「福塩色」や東武800型電車をはじめ、バス車両やトレーラー、「フェラーリ」などのミニカーを順次発売します。
-
大阪最北にたたずむ終点駅、妙見口駅 能勢電鉄妙見線
兵庫県川西市の川西能勢口駅から、大阪府豊能町の妙見口駅までを結ぶ、能勢電鉄妙見線。終点の妙見口駅は大阪府最北の駅です。この駅から徒歩、ケーブルカー、リフトで妙見山へ上ることができます。
-
東海道・山陽新幹線「500系」どんな車両? 長い鼻と円筒形の車体で世界最速300km/hに
鼻(ノーズ)の長い先頭が特徴的な500系電車。東京~博多間を直通する「のぞみ」で使われ、山陽新幹線では300km/hを出す世界最速の列車でした。いまは山陽新幹線の「こだま」で使われていますが、車内の設備はユニークに変わりました。
-
香港~深セン「越境」高速鉄道に乗ってみた デモで「混乱」のなか、列車は定刻運行
開業から1年近くが過ぎた、香港と中国本土の深センや広州を結ぶ高速鉄道。「1国2制度」のため飛行機の国際便や鉄道の国際列車と同じように出入境の審査を受けなければ列車に乗れません。大規模デモが続くなか、実際に乗ってみました。
-
営業列車の乗務員室へ! 東京メトロ丸ノ内線の業務をフィリピン運輸省職員が体験
東京メトロがフィリピン運輸省職員を対象に体験研修を実施。運輸省職員は、運転士の点呼や運転事務室などに加え、丸ノ内線の営業列車に実際に乗り、運転士の動きも見学。東京の地下で日々行われている業務を、肌で感じていました。
-
東北・上越・北陸新幹線「E2系」どんな車両?「あさま」「はやて」急坂も違う周波数も
JR東日本のE2系電車は、新幹線ネットワークの拡大などに対応するため開発されました。長野新幹線「あさま」や東北新幹線「はやて」などに導入され、JR東日本の新幹線の主力車両に。海を越えた中国でもE2系タイプの車両が走っています。
-
-
キハ40形「紫水」号、「鉄道の日」に一般公開 富良野線でツアーも JR北海道
JR北海道が、沿線活性化の一環で導入するキハ40形ディーゼルカー「山紫水明」シリーズのうち、「紫水」号を運行。観光列車などにも使います。「鉄道の日」は、「デビュー記念『紫水』号で行く富良野線の旅」を開催する予定です。