首都高の記事一覧
-
首都高の堀切・小菅JCT間内回り、4車線化で渋滞損失時間「1割減」
首都高C2中央環状線内回り・堀切JCT~小菅JCT間の4車線化から1か月が経過。拡幅前後の交通量と渋滞損失時間が明らかになりました。
-
高速バスは渋滞を迂回できないの? 例外あれど基本不可 迂回してるバスも実は…
高速バスは、ルート上で渋滞が発生していたとしてもそのまま進行し、結果として大きな遅れにつながる場合も。迂回はできないのでしょうか。
-
-
非常口が「すべり台」の道路! 首都高、大黒PAにVR体験装置を設置(写真11枚)
非常口から「すべり台」を使って避難する道路トンネルがあります。まだ多くないというこの方式、どう使えばよいのか、体験できる設備が大黒PAに登場しました。
-
首都高の路線番号はどう決まる? 埼玉線はS1、S2、S5… S3とS4は?
首都高の路線のうち、おもに埼玉県内を通る3路線には「S1」「S2」「S5」の路線番号がついています。「S3」「S4」を飛ばしている理由はあるのでしょうか。そもそも、路線番号はどのように付けられるのでしょうか。
-
首都高の「本線料金所」2か所撤去へ 1号線平和島と湾岸線大井、スムーズな通行を確保
首都高1号羽田線上りの平和島本線料金所と、湾岸線東行きの大井本線料金所が運用停止に。代替として周辺の各入口に料金所が新設されます。
-
三郷JCTの「外環道外回り→常磐道」専用ランプ、4月開通 混雑緩和へ
三郷JCTの、外環道外回りから常磐道下りにつながる専用ランプが開通。これにより、渋滞の緩和や定時性の確保などが期待されるといいます。
-
首都高山手トンネル、なぜうねうね? 起伏は渋滞の一因に まっすぐ掘らなかったワケ
東京の地下を貫く首都高の山手トンネルは、一部区間で上り坂と下り坂が連続します。こうした起伏は渋滞の要因にもなりますが、なぜこのような構造なのでしょうか。
-
首都高小松川JCTは箱崎を変えるか 2019年度開通予定 渋滞名所どうなる?
2019年度の開通を目指して首都高で建設が進む「小松川JCT」。開通するとC2中央環状線埼玉方面と7号小松川線千葉方面の行き来が可能になり、あわせて都心方面の渋滞緩和も期待されるといいます。具体的にどう変わるのでしょうか。
-
首都高10号 豊洲~晴海区間が開通、記念式典開催 1.2kmを盛大に「通り初め」(写真37枚)
首都高10号晴海線が3月10日開通、これに先立ち記念式典が行われました。今回の開通により、晴海線と並行する有明通りや湾岸線の混雑改善が期待されています。