高速道路の記事一覧
-
-
これで「100年先まで使えます!?」 新しい「首都高1号線」見てきた 道路下に“秘密のトンネル”も新設!?
老朽化に伴う「造り替え」が実施された首都高速1号羽田線の一部区間が完成。新たな「更新線」を実際に見てきました。そもそも、造り替えが必要となった根本原因は解決されたのでしょうか。
-
阪神高速にかかる「世界最大級の橋」の驚愕の秘密「橋桁の厚みペラペラ」なぜ? 知れば納得の理由とは
東京ビッグサイトで開催された「ハイウェイテクノフェア2025」において、阪神高速は、5号湾岸線の延伸事業で架橋を予定している“世界最大級の斜張橋”の模型を公開しました。
-
「こ、これがアクアライン“半額”効果か…!」 休日のお約束渋滞に“異変” 日本唯一の「4倍変動料金」導入から半年
東京湾アクアラインで行われている「ETC時間帯別料金」の社会実験。通常はETC普通車で800円の通行料金ですが、2025年4月以降は、時間帯によって最大4倍もの差がつくようになっています。それから約半年、実際に利用して“異変”を実感しました。
-
ドローンの“まさかの使い方!?” 道路点検の新型「ドデカ自撮り棒」に、わざわざ“ドローン串刺し”のワケ NEXCOの苦悩
道路点検の現場ではドローンが盛んに用いられていますが、まだまだ、アナログな手法が必要な箇所も。高所点検に用いる「自撮り棒」のような器具に、わざわざドローンを組み込んだ新型が登場しました。なぜ、ドローンを飛ばさないのでしょうか。
-
-
意味は「チンタラ走るな」!? 高速道路の「“3連”速度標識」のナゾ なぜ“あまり見かけない”のか?
異なる数字の速度標識が2つ並ぶケースは数あれど、3つ並ぶのはレアかもしれません。しかも、その一つは数字に下線がついたもの。どのような意味で、なぜあまり見かけないのでしょうか。
-
先頭で合流、やっぱ“ズルい”? 「ファスナー合流」の理想と現実 立役者の区間は“どこでも合流”可能に
高速道路の「ファスナー合流」を世に知らしめた区間が大きく変わり、構造的にファスナー合流を意識する必要がなくなります。では、そのファスナー合流、どれくらい広まったのでしょうか。
-
「穴が空いたトンネル」は目がチカチカするし雨も入りますよね…? なぜあんな構造なのでしょうか?→納得のメリットとは
近年、地下トンネルなのに、上部に穴があいた「半地下」構造のトンネルがいくつか見られます。なぜわざわざ穴をあけるのでしょうか。
-
15km渋滞も覚悟? 東名「3年間の工事」2026年スタート 1日3万台超の区間で“少しずつ”施工
東名高速で、2026年1月からおよそ3年にわたり改修工事が行われます。車線規制に伴い渋滞も予測されているため注意が必要です。