NASAの記事一覧
-
Google Earth&ストビューで宇宙行けます! 生活感満載の国際宇宙ステーションを見てみる
新型コロナで緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が続き、なかなか遠出ができない昨今。海外旅行も「リモート」で楽しめるように、宇宙空間もリモートで訪れることが可能なようです。一体どのように行くのか試してみました。
-
-
「宇宙船の乗り心地」どうですか? 「乗り比べた男」に聞く 3度目の宇宙行き目前に
宇宙船の乗り心地はどんなものなのか。これまでスペースシャトルとソユーズに乗った経験があり、間もなく「クルードラゴン」で3度目の宇宙飛行に飛び立つ日本人宇宙飛行士に「乗りもの」としての宇宙船を語ってもらいました。
-
いまや空飛ぶ骨董品 1機の「ダグラスDC-8」が“救世主”に!? 機齢51年、胸熱の「再就職」
ジェット旅客機草創期の旅客機ダグラスDC-8は、デビューから60年以上たった現在、現役のものはごく少数です。ただ、そのうち1機は「ピンチを救うヒーロー」としていまも現役。どういった経緯を持つ機体なのでしょうか。
-
-
-
ヴァージンG「飛行機で衛星打ち上げ成功」の衝撃 宇宙ビジネス新時代へ?
英ヴァージン・グループが飛行機からロケットを打ち上げることに成功しました。このことにより打ち上げの低コスト化と、宇宙ビジネスの活性化が期待されるとのこと。空中発射型ロケット、そのメリットはどこにあるのでしょうか。
-
飛行機の速度はもう上がらない? X-15による不滅の記録7274km/hから半世紀
主翼を持った有人飛行機において、7274km/hという速度が記録されてから50年が経過しました。この記録はどのように樹立され、そしてなぜ半世紀にわたり破られていないのでしょうか。
-
ドリームリフター、スーパーグッピー…異形すぎる飛行機、なぜ生まれた?(写真12枚)
輸送機とひと口にいえど、見慣れた旅客機のようなものもあれば、そこからはるかに外れた姿をしたものまで多種多様です。そうした異形の輸送機はどのような目的で作られたのでしょうか。
-
NASA次世代ロケット、まずは無人打ち上げへ トランプ政権の思惑はねのけ開発日程発表
2017年5月にNASAが発表した次世代ロケット「SLS」の開発スケジュールは、ごく平凡なものでした。しかしそれは、紆余曲折の末に実現した「平凡さ」でした。なにがあったのでしょうか。