注目ニュースのニュース 記事一覧
-
こんなところにも成田空港の苦難の歴史が! 「不格好な誘導路」の変遷が示す経緯とは
長年の建設反対闘争が影を落としてきた歴史をもつ成田空港。2本目の「平行滑走路」が実現するまでに長い時間を要しましたが、実はこの滑走路をつなぐ誘導路にも苦難の歴史があります。
-
練馬IC渋滞の特効薬? 関越道「新座料金所スマートIC」計画の今 その先に“大江戸線の延伸計画”が?
関越道の起終点・練馬ICは一般道だけに直結しているため、しばしば出口渋滞が発生します。その手前で下りられたら渋滞を回避できるのに……。それを叶えるかもしれない「新座料金所スマートIC」計画、いまどうなっているのでしょうか。
-
迅速・お手軽・頼りになる! 旧陸軍「九八式直接協同偵察機」が初飛行-1938.4.20 万能すぎて練習機にも
1938(昭和13)年4月20日、九八式直接協同偵察機という偵察機が初飛行しました。同機は旧日本陸軍の先進的な偵察思想のために作られ、現地部隊の直接協同(連携)に主眼を置いた世界的にみても画期的な偵察機でした。
-
LRT化なぜ断念? 城端線・氷見線に「新型鉄道車両」導入目指す 線路は結局“今のまま”結論
「城端線・氷見線LRT化検討会」は、同線のLRT化を断念し、「新型鉄道車両」の導入を目指していく検討結果をとりまとめました。どのような背景があったのでしょうか。
-
統一地方選はミニバンだと負ける?そのワケは 「選挙カー」の向き不向き “地上戦”と“空中戦”とは?
4月9日と23日の日曜日には、統一地方選挙の投票が行われます。こうした選挙戦を行ううえで欠かせないのが、候補者であることを多くの有権者に伝える選挙カーです。そうした車両はどのようにして選ばれているのでしょうか。
-
進んでる? 西武新宿線「中井~野方」地下化工事の今 ひそかに”地下駅”建設中 下町風景どう変化
東京都中野区で進められている西武新宿線の地下化工事は、着手から9年目を迎えます。どこまで進んだのでしょうか。
-
乗ってわかった軽量スポーツ機「LSA」のスゴさ 米で流行りの訓練機 日本じゃ不可は「理解不能」?
2022年末、ようやく日本でも飛ぶことができるようになった「LSA」。しかし、欧米ではすでに同機種が先進的な飛行機の代表事例となりつつあります。アメリカで乗ったら、日本の航空行政の“遅れ”が明確になりました。
-
【鉄道のある風景今昔】みかんを運んだ私鉄「有田鉄道」 21世紀まで“よくぞ”生き残った 末期は運転士1名!?
現在の和歌山県有田川町に、約20年前まで有田鉄道が通っていました。沿線のみかんなどを運ぶ貨物輸送が主でしたが、モータリゼーションの波に押され非常に厳しい経営を強いられていました。末期には、沿線の学校が休みの日には運休という有様でした。
-
-
GWまでスタッドレスタイヤなの? どう考えても危険で不経済な理由 結局は手痛い出費に?
スタッドレスタイヤから夏用タイヤへの履き替えを、GW頃まで先送りするケースが見られます。地域によっては4月も雪が降りますが、全国的に路面の温度は上昇。そうなると、スタッドレスのままでは何一ついいことがなさそうです。