旧日本海軍艦で“最も長く現役だった艦”とは ご長寿揃いだった明治生まれたち 米軍も興味津々?

旧日本海軍は、1872~1945年の73年間続きました。その中で、最も長く活躍した軍艦は日露戦争で活躍した、戦艦・装甲巡洋艦たちでしょう。一番長く存在しているのは、記念艦となった戦艦「三笠」ですが、最も長く活動した軍艦は何でしょうか。

日清、日露、WW1、WW2のすべてを経験したベテラン艦

 旧日本海軍は、1872(明治5)年に創設されてから1945(昭和20)年に解散するまで73年間続きました。最も長く存在しているのは、横須賀で記念艦となった戦艦「三笠」ですが、では一番長く活動し続けたのは、どんな船でしょうか。

 日本海軍史上、最も長期にわたって在籍・活動していた軍艦は、1887(明治20)年11月16日に就役した、巡洋艦「大和(初代)」だと思われます。竣工時の要目は排水量1476トン、主要武装として17cm砲2門、12cm砲5門、魚雷発射管2門などを搭載し、レシプロエンジン1基搭載で最大速力は11.84ノット(約21.9km/h)。また帆を備えており、帆走も可能でした。

「大和」は日清戦争に参加した後、1898(明治31)年には海防艦へ種別変更されています。この後、日露戦争にも参戦すると、1922(大正11)年以降は測量艦として、オホーツク大和堆(現在の北見大和堆)などを発見・測量しています。そして1935(昭和10)年4月1日に除籍されたので、通算47年5か月もの長きにわたって海軍に在籍・活動していました。

 なお、海軍の軍籍を離れた後も司法省(当時)へ移管され、少年刑務所の練習船として使われています。太平洋戦争も生き抜きますが、終戦直後に日本を襲った台風によって鶴見川の河口付近で沈没、1950(昭和25)年に解体されています。この司法省所属の練習船であった期間まで含めると艦歴は53年以上になります。

Large 230606 bestold 01

拡大画像

旧日本海軍の戦艦「富士」(画像:アメリカ海軍)。

 ただ、海軍在籍という点に絞ると、前出の巡洋艦「大和」を上回る艦歴の軍艦がありました。

 たとえば、1897(明治30)年8月17日に就役し、1945(昭和20)年11月30日に除籍された戦艦「富士」は、48年3か月ものあいだ海軍に在籍しています。しかし「富士」は、1922(大正11)年に軍艦籍から外され、1934(昭和9)年には推進器を撤去して自力航行できなくなっているため、書類上は練習艦であったとはいえ、軍艦とは言い難いでしょう。

 同じ理由で、1900(明治33)年1月26日就役の戦艦「敷島」も、無傷で太平洋戦争の終戦を迎え、1947(昭和22)年に解体されていますが、こちらも1923(大正12)年に海軍の軍艦籍から離れ、推進器も撤去されていることから同様です。

【戦艦だった二代目とは段違い!】初代「大和」旧海軍で元も長生きした艦(写真で見る)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。