注目ニュースのニュース 記事一覧
-
巨大機「A380」3号機の行方は? ANA決算会見で語られた今後の体制 経年機退役前倒しも
新型コロナの影響で未曾有の危機に直面しているANA HD。決算会見で同社の取締役が打開策の方針として打ち出したのが「飛行機の最適化」です。そのひとつが総2階建ての「フライングホヌ」3号機。今後どうなるのでしょうか。
-
小田急ロマンスカー終着「新竜宮城駅」完成 強力ゆらゆらクラゲ(本物)改札の癒やし
小田急ロマンスカー終着駅・始発駅のひとつ片瀬江ノ島駅。昭和4年の開業当時からの特徴だった竜宮城風駅舎が、神社仏閣の技法「竜宮造り」を取り入れた「新竜宮城駅」として生まれ変わりました。新江ノ島水族館協力のクラゲもいます。
-
「公共事業でウーバーイーツ」に手応え 手数料・配達料ゼロ 三方良しサービスの背景
飲食物のデリバリー需要が高まるなか、自治体がその車両や人員、配送センターまで用意して行うウーバーイーツのような事業が始まりました。店舗側の手数料も、配送料も不要。自治体側は手応えを感じているようです。
-
偶然? 西と東のJR207系 数字は同じだがまったく別物 それぞれどんな車両?
鉄道車両の形式は、JR各社間で重複しないように付番されますが、かつてJR東日本とJR西日本には、「207系」という形式番号が共通して存在しました。とはいえ数字が同じだけでも車両はまったく別物。それぞれどんな車両でしょうか。
-
「鉄道写真家」という仕事の現場 「独特の作法」もある世界 あえて選択する全車中泊
様々な場面がある鉄道写真家の仕事現場。「あえての全車中泊」がやりやすかったり、「独特の作法」が存在する現場があったり……。そこで「鉄道写真のプロ」としての仕事をすべく、いろいろな工夫、行動をしています。
-
新型コロナ禍 ソラシドエアが「独自の衛生対策」を乗客以外にも実施中 その理由と背景
新型コロナの影響で航空会社は機内や空港の衛生対策向上に注力しています。多くの航空会社で共通した取り組みが見られる一方、ソラシドエアでは独自の対策を実施中。同社が注目したのは荷物です。その背景を聞きました。
-
7月豪雨で奮闘「海のゴミ収集車」 湾内におびただしい量の漂流物 裏方の双胴船の活躍
豪雨で河川に流れ出た流木やがれきは自然になくなるわけではありません。各地の港には、船舶にとって危険物となりうる漂流物を回収するための専用船が常備され、「令和2年7月豪雨」でも大奮闘しています。
-
40年前のモデルがいまも新車で!? ロシア製SUV「ニーヴァ」 注目され続けるワケ
日本に並行輸入されているロシア製SUV「ニーヴァ」。日本でも少なくない数が走っていますが、本国ロシアでは40年以上、大きなモデルチェンジを受けることなく生産され続けているという車種です。どのようなクルマなのでしょうか。
-
列車の運転中に腹痛… を防ぐために鉄道員がしている体調管理 熱中症はどう対策?
まれに列車の運転士が突然の体調不良に襲われ、鉄道のダイヤが乱れてしまうことがあります。とはいえ乗務員もひとりの人間、お腹も痛くなるでしょう。しかし及ぼす影響が大きい分、普段からどのように体調管理しているのでしょうか。
-
東急全車導入の4G防犯カメラ「IoTube」に迫る 多彩オプション 車両故障の防止も可能か
東急電鉄が全車両への防犯カメラ導入を完了。早期実現の立役者であるLED蛍光灯一体型防犯カメラ「IoTube」に迫ります。多彩なオプションが存在し、防犯に限らない車内環境の管理や車両故障防止なども、これで実現するかもしれません。