「これ“奈良のシカ”ですよ」ヤベエ!! 超人気オフロードバイクの“やっちゃった”秘話とは? ヤマハ「セロー」
1985年に新ジャンルのオフロードバイクとして発売されたヤマハ「セロー」。オフロードモデルの入門マシンとして知られた一方で、実は本格的なアイテムも多数装備した“ホンキ仕様”の1台でした。
「入門用」でもある一方、細部はいろいろと“ホンキ”な1台
1985年に発売されたヤマハ「セロー225」は、英語で「カモシカ」という意味の車名を持つオフロードタイプのバイクです。その後、ヤマハのオフロードモデルの代表格として君臨しました。

しかし、セローはモトクロスでもなければトレッキングバイクでもない、ヤマハが打ち出した「マウンテントレール」という新カテゴリーのバイクだったことが大きな特徴です。
この当時、筆者はセローのことを「バイク入門モデル」として見ており、正直に言ってどこかヤワな印象を抱いていました。実際、当時セローをチョイスしていたライダーには女性やビギナーが多かったことも要因だと思います。
しかし登場から40年、改めて振り返ってみると、セローはデビュー当時には考えもしなかったほど素晴らしいバイクであったことに気づきました。今では「セロー、あの時はごめんな」と謝りたくなるほどです。
前期型セローの狙いは「街乗りにも最適だが、オフロードでも楽しめるモデル」というものでした。エンジンはトルクフルな225ccの4ストロークユニットを搭載。軽量・スリムで取り回しがよく、シートも足付きの良さを重視して低く設計されていました。
細部を見ると、特にダート走行において、バイクに慣れていないライダーが転倒することを見越した設計となっているのが感じられます。実際にヤマハが女性ライダーやビギナーなどもターゲット層にしていたことがうかがえます。
一方でセローが凄いのは、初心者向けのゲートウェイ的モデルでありながら、足回りなどにはかなり本格的な装備を採用していたことです。
フロントディスクブレーキには悪路での泥などの付着を想定し、キチンとカバーが装着されています。また、リアの足回りにはヤマハ自慢の「MONO CROSS」サスペンションを採用。エンジン・ボディ周りのデザインも無駄がなく、実に完成度の高い1台だったのです。
その完成度の高さが好評を博し、セローは登場するや否や大ヒット。発売翌年の1986年以降は、特別仕様車や派生モデルなどを続々と追加し、マイナーチェンジも重ねながら進化していきました。
コメント