乗りものニュース編集部の記事一覧
-
【マンガ】奥深くて難しい「人との距離感」 行列 挨拶…世界旅行を通じて感じた多様さ
ハグ文化のあるヨーロッパ、すき間なく詰めて並ぶインド人など、他人との物理的な距離感は国や地域によってさまざま。そして心理的な距離感も人それぞれ――「距離感って難しい」と世界を旅した作者は実感します。
-
銀色にピカピカ光る「金属むき出し」飛行機 そのメリットは? 見かけなくなったワケ
空港で見かける飛行機の大多数は、胴体全体に塗装が施されているのが一般的ですが、かつては無塗装の、金属がむき出しで銀色に光る機体が一部で見られました。どのような効果があり、なぜなくなったのでしょうか。
-
クルマ給油「満タン」「金額・量指定」それぞれの目的は? 実際の金額や量も聞いた
クルマ燃料の給油に関するアンケートを実施。給油時に満タンを指定する人は約8割、金額を指定する人は約1割でした。指定する実際の金額や給油量の傾向も判明しています。
-
「首都高を走る路線バス」埼玉に シートベルトなし なぜ「高速道路」走れる?
埼玉県内では唯一、首都高を走る路線バスを東武バスウエストが運行しています。首都高経由により、一般道経由と比べて大幅な時間短縮を実現していますが、車両は一般道経由と同じくシートベルトなし、立席OKのものです。
-
ガソリン価格 そんなに下がってるの? 地域差拡大 最大22円以上 新型コロナ影響
ガソリン価格が下落し続けていますが、都道府県によって平均販売価格に最大で22円以上の差が生じるなど、価格差も大きくなっています。新型コロナウイルスの影響を受けるなか、ガソリン価格は今後どうなるのでしょうか。
-
JAL 社員の新型コロナ感染防ぐ「フェイスシールド」披露 整備材料用い整備士が手製
JALが同社スタッフの新型コロナ感染防止の一環として、顔に装着する「フェイスシールド」を作りました。見た目は一般的なものながら、実は航空会社らしさや、整備士の「技術」が詰まったものでした。
-
何を意味する標識? 列車本数が多い路線の駅で見かける ホーム上にある重要な境界とは
JR新宿駅の山手線ホーム。見上げると、黄色い菱形の標識が目立つように設置されています。何を表しているのでしょうか。どこにでもあるわけではありませんが、列車本数の多い路線で特に見られ、衝突事故防止の重要な役割を持っています。
-
-
世界一セクシーな航空会社「フーターズ エア」の伝説 機内サービスも「らしさ」全開
特徴的な露出度の高い制服を着たスタッフがサービスを行うレストラン「フーターズ」は、かつて航空会社を運営していました。機内サービスは同社らしい独自のものでありながらも、それだけではない要素も多分にありました。
-
新幹線 特急 人気の席はどこ? 「中ほどの右側・左側」「最後列」その理由を聞いた
新幹線・特急の座席選びに関するアンケートを実施に関するアンケートを実施。人気トップは「中ほどの右側」で15%の人が選びました。中ほどの左側や最後列も人気の傾向です。それぞれの理由も寄せられました。