乗りものニュース編集部の記事一覧
-
道路信号機の黄色、実は赤色より2倍明るい 黄色を一番明るく光らせるもっともな理由
道路にあるクルマ用のLED式信号機は、「青」「黄」「赤」で明るさが違います。一番明るいのは「黄色」。その理由を信号機メーカーに聞きました。
-
「スターウォーズ・ジェット」唯一のダイヤ未掲載機、ANA「C-3POジェット」に乗る
ANA「スターウォーズ・ジェット」シリーズのひとつで、羽田発着の国内幹線に投入されている「C-3POジェット」。この公式サイトで運航予定が確認できない唯一の機材に偶然、乗れました。機内もいろいろ違いました。
-
佐賀の公園に現れたANK「YS-11型機」なぜここに? 実はメモリアル機
佐賀空港近くの公園に、ANK(エアーニッポン)のターボプロップ機、「YS-11型機」が展示されています。佐賀空港の開港記念にANKから贈呈された機体ですが、なぜ公園に展示されているのでしょうか。
-
-
高速ジェット船の操舵室を見学! 「ばたばたシリーズ」から乗り継ぎツアー 東海汽船
東海汽船が「船の旅 神津島宿泊ツアー」と「船の旅 特別感謝ツアー」を企画。複数の船を乗り継ぐ以外に、操舵室やコンパスデッキの見学が予定されています。
-
タイヤから生えた「ヒゲ」何なのか 正式名は「スピュー」 切ったほうがいいの?
タイヤからヒゲのように伸びた細長いゴム、いったい何なのでしょうか。新品のタイヤでは、トレッド面からサイドウォールまでヒゲがびっしり、ということもありますが、走行に影響はないのでしょうか。
-
軽トラも載らない「オスプレイ」 狭い機内に収まる「専用車」とは?
「オスプレイ」は陸上自衛隊も導入しましたが、戦車はもちろんのこと、既存の陸上自衛隊車両はバイクやリヤカーくらいしか載りません。同機の機内は非常に狭いため、アメリカ海兵隊は専用のコンパクト4WD車を開発してしまいました。
-
銀座線の電車、なんでパンタグラフがない? カギは「第3のレール」
電車の多くは、屋根上の「パンタグラフ」と呼ばれる装置から、走行などに必要な電気を得ます。しかし、東京メトロ銀座線の電車には、パンタグラフがありません。電気をどこから得ているのでしょうか。
-
ナレーションは東海道新幹線で聞く声! PS4ソフト『A列車で行こうExp.+』のPV公開
アートディンクが『A列車で行こうExp.+』のプロモーションムービーをYouTubeで公開。新しい機能などが紹介されています。また東海道新幹線などの車内放送を担当する脇坂京子さんが、ムービーのナレーションを務めています。
-
手動解除NGの「オートライト義務化」 クルマのランプスイッチ、どう変わるのか?
2020年4月以降に発売される新型車から、周囲が暗くなるとロービームを自動で点灯するオートライトの装備が義務化。すでに新法規に対応したクルマではランプスイッチも変化していますが、別の方法で要件を満たすケースもあります。