乗りものニュース編集部の記事一覧
-
夜行バス 快適乗車の準備どうすべきか? 寝るためのテクニックなど経験者に聞いた
夜行バスの乗り方に関するアンケートを実施。乗車経験者から、夜行バスを快適に利用するために行うさまざまな準備が寄せられました。睡眠、風呂、食事、服装、座席や予約についてなど、経験に基づく知恵や工夫が集まっています。
-
需要高まるクルマの灰皿 なぜ? 禁煙の流れも市場10億円 厳しくなる喫煙環境 追い風か
社会的に禁煙の流れが進むなか、カー用品市場においては、灰皿などの喫煙具の需要が拡大しています。クルマに内蔵されるタイプの灰皿も新車から激減していますが、そこにこそ商機がありました。
-
新型コロナウイルス 変わってしまった沖縄那覇の空港&街 ただ状況は落ち着いたの声も
日本有数のリゾート地で人気の旅行先である沖縄にも、新型コロナの影響が出ています。実際どのような様子なのか、現地の人に話を聞きました。やはり影響は大きいそうですが、一方で少しポジティブな材料もあるようです。
-
クルマの縦列駐車 なぜ苦手な人 多めなのか?
クルマを駐車する際の向きに関するアンケートを実施。「後ろ向き駐車(バックして止める)」「前向き駐車(頭から進んで止める)」それぞれの選ぶ理由をはじめ、縦列や機械式など苦手な駐車方法について意見が集まりました。
-
首都高「横浜北西線」本日開通 東名~横浜市街の新ルート 何が変わる? 便利になる?
首都高の新線「横浜北西線」が3月22日(日)16時に開通、東名高速と横浜市街地を結ぶ新ルートの開通は、横浜のみならず広域的な影響を及ぼしそうです。これに際し、首都高の上限料金も変わります。
-
-
国産初ジェット旅客機は「YSX」だったかも…なぜ実現しなかったか?「YS-11」後継機
話題が絶えない三菱「スペースジェット」は日本初の国産ジェット旅客機の触れ込みですが、それまで何度か日本はトライしたことがあり、そのひとつが「YSX」です。なぜ実現しなかったのでしょうか。
-
山手線の新駅「高輪ゲートウェイ」いち早く訪問した人たち 何をした? 行った理由は?
JR山手線・京浜東北線に新たに誕生した高輪ゲートウェイ駅に関するアンケートを実施。回答者のうち開業約1週間で駅に行った人は約3割でした。駅に行ってしたこと、行った理由なども寄せられています。
-
EF66形電気機関車 定期貨物列車として常磐線に初登場! 2020年3月14日ダイヤ改正から
2020年3月のダイヤ改正から、JR貨物のEF66形電気機関車が常磐線の馬橋~隅田川間を走行しています。これまで、ほかの電気機関車の代わりに常磐線を走ることはありましたが、定期貨物列車のけん引で常磐線を走るのは初です。
-
クルマの免許「AT限定なし」なぜとった? 免許あっても「最近はMT車の運転なし」半数
普通免許に関するアンケートを実施。「AT限定」ではなく、MT車を運転できる「限定なし」免許を選んだ事情や、「限定なし」免許を持っているもののMT車を運転する自信がない理由など、さまざまな声が寄せられました。