乗りものニュース編集部の記事一覧
-
高速SAの配布地図、必要? 「冊子に集約」「折図を継続」地域で異なるワケ
高速道路のSA・PAで無料配布されている地図などの印刷物。かつては路線ごとにICやSA・PAの情報が盛り込まれた折図が発行されていましたが、現在、東日本の高速道路ではこれがなくなっています。NEXCO3社で考え方が異なるようです。
-
「連絡船うどん」とは かつて鉄道連絡船の名物、いま駅に 「思い出の味」は進化
かつて国鉄・JRが運航していた宇高連絡船(宇野~高松)では、讃岐うどんがひとつの名物となっていました。現在は高松駅で、その名も「連絡船うどん」という店が営業しています。
-
高速道路の渋滞、大きく迂回したほうが早いことも 「広域迂回」判断のポイント
ネットワークの進展により、ルートの選択肢が広がっている高速道路。予定のルートが渋滞している場合、距離は多少伸びても、迂回によって所要時間が短縮するケースもあります。渋滞を少しでもラクに乗り切るための迂回、どう判断すればよいのでしょうか。
-
JAL恒例「初日の出フライト」、2019年もテイクオフ 縁起物の富士山は見えた?(画像10枚)
元旦恒例、JALの初日の出フライト。2019年も1月1日未明、全国各地の空港から離陸しました。成田発着のJAL3111便は千葉県館山市付近で初日の出を眺めたのち、富士山をめぐるコースをたどります。
-
-
-
-
-
-