-
-
国のDX目標は現実的か? 必要なアイデア【ざんねんな物流DX #3/Merkmal】
先日発表された物流大綱(国土交通省)でも、「物流DX」なる言葉が繰り返し登場する。もはやバズワードと化している感も否めないDXだが、そもそもDXとはいかなる概念なのだろうか。
-
-
-
40年不変“荒野のベーシックカー”乗り味は ロシアSUV「ラーダ・ニーヴァ」いよいよ変化へ
世界には、日本のディーラーで輸入、販売されていないクルマがたくさんあります。ロシアで40年以上ほぼ変わらずに生産され、今でも新車で買えるSUV「ラーダ・ニーヴァ」もそのひとつ。日本でも密かに人気を博す、そのSUVに乗ってみました。
-
-
戦後初の国産4発飛行艇「PS-1」保存機が風前の灯 日本の航空技術の結晶は残るか?
日本は世界でも数少ない飛行艇を独自開発できる国です。現在の海上自衛隊US-2救難飛行艇を独自に造ることができたのは、太平洋戦争後、初めて国産開発したPS-1があったからこそ。しかし、そのPS-1の1機が国内から姿を消すかもしれません。
-
-
「臨時」から卒業 「Mt.TAKAO」表示の京王5000系初お披露目 LEDには高尾山も
京王電鉄の新型5000系は、行楽シーズンなどに新宿~高尾山口間を運行する「Mt.TAKAO号」にも使われます。これまでは行先には「臨時」と表示されるのみでしたが、明大前駅に停車するのにあわせてロゴで「Mt.TAKAO」と表示されるようになりました。
-
なぜ? 津軽海峡の真ん中は日本じゃない 中露艦隊が通航しても文句をいえないワケ
津軽海峡を中露の艦艇が大挙、通航しました。日本としては自宅の庭を、凶器を携えて歩かれたようにも思えますが、法的にはなんのお咎めもありません。むしろ、あえて海峡を明け渡しているともいえます。もちろんワケありです。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧