ロシア空軍に不可解行動 ウクライナの空で大損害を被るのも当然な「定石」軽視とは?

現代の戦争における、いわゆる「定石」といえるもののひとつが「航空優勢の確保」です。しかしウクライナに侵攻したロシア軍は、これを軽視あるいは無視したかのような不可解な作戦行動をとりました。どう読み解けるのでしょうか。

ウクライナの徹底抗戦とロシア軍の不可解行動

 2022年2月24日のロシアによるウクライナ侵攻を契機とする戦争も、同3月3日でいよいよ第2週目に入りました。

 この1週間の動きや錯綜するさまざまな情報などから、ロシアのプーチン大統領は、早ければ開戦から2日のうちに勝利しウクライナを併合、大ロシアを再興するという甘い見積もりで戦争に踏み切ったのではないか、という見方が強まりつつあります。

Large 20220305 01
ロシア空軍のイリューシンIl-76大型輸送機。生産数は1000機。ロシア空軍はウクライナにて、この無防備な機体をなぜか自殺的な作戦に投入し2機を失った(関 賢太郎撮影)。

 プーチン大統領の思惑はどうあれ、実際にロシア軍は「土台の腐った納屋などひと蹴りで倒壊させられる」と言わんばかりの速攻作戦を実行しました。ところがウクライナ軍による頑強な抵抗にあい、わずか1週間で自軍に2000人とも6000人ともされる死傷者を出してしまう大失敗を招いてしまいました。

 両国の軍事力は防衛費で比較すると、ロシア10に対しウクライナは1。単純に考えれば勝負にさえならない差があるにもかかわらず、なぜロシアは多数の犠牲者を出しつつ、当初の作戦を遂行できていないのでしょうか。

 その理由のひとつは、戦争の常識を無視したロシア軍の不可解な作戦行動にありそうです。

 ロシア軍が大損害を被った主要な原因のひとつに、航空優勢を得られなかったという点が挙げられます。「航空優勢」とは「ある空間において、ある時間内、味方の航空活動において大規模な妨害を受けることがなく、また敵国の航空活動を困難とさせた状態」を意味し、「制空権」という言葉でも知られます。

 航空機は非常に速く、山や海にもさえぎられることがなく、爆弾や物資、人間を好きな場所へ即座に運ぶことができます。よって航空機を自由に使える場合は非常に有利に作戦を行うことができ、また逆に相手に使われると大変な不利となります。

 航空優勢の確保が戦争の勝敗を決めてしまうことも珍しくなく、開戦時は航空優勢を確保するための作戦がほぼ必ず実施されます。より具体的に言うならば、敵航空機を離陸させないための飛行場への爆撃、そしてレーダーや地対空ミサイルなど敵防空システムの破壊です。

【写真】ロシア、ウクライナともに保有する自走対空システム

ロシア軍のウクライナ侵攻 最新情勢 戦争はどうなっているのか

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 兵はウソを教えられてたりして。今のプーチンには自国のだろうと人がいくら死のうと関係がなくなってるんじゃないか?

  2. ウクライナへ派兵したロシア軍人の殆どは案外、親がウクライナ出身とかだったりするんじゃない?

    もしそうなら、これまでやらかしてきた作戦ミスも納得が行く。地対空ミサイルで高層マンションの一部を破壊したミスも腑に落ちるし、ゼレンスキーの暗殺ミッションを何度も失敗したのも納得が行く。

    ウクライナ人も当たり前のようにロシア語を話せるし、ロシア人とウクライナ人は見た目の違いも殆どない。なんとなくウクライナで戦士したロシア軍人の殆どは元々ウクライナ出身だったりしてな。