-
-
-
-
-
特急「湘南」「踊り子」の新車両はどこからやってきた? 種類が一挙に増えたE257系
2021年3月のダイヤ改正では、東海道本線で特急「湘南」が新設されたほか、特急「踊り子」では車両の世代交代がありました。このあと、特急「湘南」「踊り子」に似た「普段は乗れない特急形車両」も登場しています。これらの車両には共通点があるのですが、一体どんなことでしょうか。
-
-
太平洋戦争で日本軍を攻撃した「ドローン」があった 実績80年 ルーツは超ハイテク兵器
今では家電量販店や玩具店などで販売コーナーができるほど普及し、さまざまな用途に使われるようになった「ドローン」。最新IT技術と結び付けられることも多いデバイスですが、そのルーツは太平洋戦争中のアメリカにありました。
-
-
なぜ消えゆく「鉄道系コンビニ」阪急阪神アズナスもローソンに オリジナリティは残るか
阪急・阪神の駅コンビニ「アズナス」が全店ローソンへ転換。JRも含め鉄道会社ごとに展開されていた独自ブランドの「鉄道系コンビニ」が、大手コンビニチェーンへ看板を掛け替えるケースが相次いでいます。その独自性は残るのでしょうか。
-
踏切警報音は「カンカン」なのか ところ変われば擬音も変わる?「ジャンジャン」もあり
踏切の警報音は「カンカン」――。多くの人がそう思っているでしょう。しかし仕様書などで公的に定められているわけではなく、擬音に過ぎません。中には「チンチン」という人も。そして「ジャンジャン」という表現を見かける地域もあります。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧