-
ご近所のマイカーにバス回数券で乗車 富山で本格始動の「共助型」乗り合いサービスの特徴は【Merkmal】
富山県朝日町で、乗り合い公共交通サービス「ノッカルあさひまち」の本格運用が始まった。住民がドライバーとなり、自分のクルマで利用者を目的地まで送迎するというものだが、どのような仕組みだろうか。
-
【空から撮った鉄道】常磐線に総武線、東武、京成… 東京城東部の鉄道をみる
東京は皇居(江戸城)を中心に城東、城北、城西、城南地域と呼ぶことがあり、それぞれの地域にはJRと私鉄が路線を広げています。そこで、東武鉄道、京成電鉄、地下鉄、JR常磐線、総武線など、城東地域の鉄道をかいつまんで紹介しましょう。
-
-
-
「黄・青・黄」の信号なぜ存在? 1つ目2つ目も ご当地モノの宝庫「予告信号」の世界
山形県には、並び方が「黄・青・黄」の信号機があります。見通しの悪い場所などで、前方に交差点があることを知らせる予告信号機です。この予告信号機、全国レベルで「ご当地もの」が存在します。
-
-
中央線だけじゃない 横浜線の長~い直線区間できたワケ 橋本~町田で「何かを避けた」?
JR中央線 東中野~立川間の長い直線はよく知られていますが、首都圏でもう1か所、そのような鉄道路線があります。それはJR横浜線の橋本~町田間。なぜここでも長い直線区間が生まれたのでしょうか。
-
-
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧