-
JAL初のジェット旅客機「DC-8」FUJI号 60年前のメモリアル機に残る、純和風ゴージャス設備
1960年、JAL初のジェット旅客機ダグラスDC-8-32「JA8001」、愛称「FUJI号」が就航しました。同機の特徴といえば「純和風の機内ラウンジ」。実はこの「FUJI号のラウンジ」、羽田に今も残ります。実際に内部に入ってきました。
-
-
駐車場でイラっとした経験は?【高速・道の駅編】 怒りの声多数「停める場所違うだろ!」
高速道路のSA・PAや、道の駅の駐車場を利用中にイラっとした経験についてアンケートを実施。688人から回答を得ました。平面で広い、24時間開放されているという性質上の「イラっと案件」が垣間見えました。
-
【鉄道のある風景今昔】蒲原鉄道閑散区間をゆく 想い出の駅はいま
新潟県の五泉駅から村松駅を経由し、加茂駅までを結んだ蒲原鉄道。五泉~村松間は乗客が多かったものの、村松~加茂間は閑散としていました。その村松~加茂間は何度か訪れましたが、廃線後にも訪れる機会がありました。
-
-
函館本線「山線」一部のみ存続すべき? 並行在来線問題の焦点「余市~小樽」 溢れる人人人
2030年の北海道新幹線延伸に伴い、並行する在来線について今後のあり方への協議が活発になってきました。函館本線の閑散線区である「山線」が対象になりますが、そのなかでも利用が多い余市~小樽間は、様々な案が検討されています。
-
戦法ただ一つ「体当たりで沈めろ」ツノを持つ異形の「衝角艦」砲撃戦時代になぜ蘇った?
古代の軍船には、「衝角」という体当たり攻撃用の鋭い突起がついていました。これは大砲の発達とともに過去のものとなりましたが、19世紀に復活、各国の海軍は競って新たな「衝角艦」を建造します。その理由をひも解きます。
-
【幸せのタクシー】日本交通の激レアタクシーを取材!
日本交通が運行するタクシー約5000台のうちたった7台にピンク色の行灯を装備した車両がいるとのことです。なぜ日本交通はこのような取り組みを始めたのでしょうか。今回はそのワケにせまります。
-
【フライングホヌ】ANAの納入3号機が遂にやってきた!
フランスのトゥールーズにあるエアバスの工場からついにANAが運用する超大型旅客機のA380 3号機が成田空港へ到着しました。我々は成田空港滑走路横の花時計と呼ばれる場所から到着するA380をおさめました。
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧