-
-
埼玉高速鉄道の岩槻延伸ついに実現へ? 局面動くも高いハードル設定 現地で見えた課題
埼玉高速鉄道を現在の終点・浦和美園駅から、埼玉スタジアムを経て、さいたま市岩槻地区まで延伸すべく検討が進んでいます。国から課せられた「沿線の開発」がかなり大きなハードルとして立ちはだかる沿線地域を、既存のバス路線で巡ってみました。
-
-
ラウンドアバウト、実は東京にも多かったかも? 消えていった「ロータリー」との違い
信号のない環状線交差点「ラウンドアバウト」が全国に続々登場していますが、大都市ではなかなか広まりません。実は、かつて東京23区内にも同様の形状の「ロータリー交差点」がありましたが、姿を消したのはなぜでしょうか。
-
-
-
短距離でも「夜行バス」メリットは 名古屋~大阪 東京~静岡… 時間は昼間の倍でも
夜行バスといえば長距離のイメージがありますが、それほど長くない距離を、昼間よりも長い時間をかけて結ぶものもあります。どのようなニーズがあるのでしょうか。
-
-
「○○丘」駅が東急 小田急 京王に多く、「○○台」駅が東武 京成に多いワケ
「○○丘」と「〇〇台」。どちらも関東の大手私鉄に多い駅名ですが、よく見ると前者は東急や小田急などに、後者は東武や京成などに多くあります。命名になぜこのような違いが生まれたのでしょうか。各社の「世代」に着目し考察します。
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧