-
定期券かきっぷか テレワークで出社減 鉄道利用で元が取れる境界線は?
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、テレワークの導入などにより、出社回数が減った人も多いことでしょう。こうなると気がかりなのが鉄道定期券を購入するか否か。毎回きっぷを買う場合とどちらがお得か、首都圏の路線で調べました。
-
『西部警察』『太陽にほえろ!』テーマ曲流れて電車が駅に到着 石原軍団きっぷも 京王
京王電鉄が、国領駅の列車接近メロディーを『西部警察』『太陽にほえろ!』のテーマ曲に変更。「ありがとう石原軍団記念乗車券」も発売します。
-
旅客機の「尻もち」なぜ発生? リスクある「前輪式」 それでも採用し続ける理由とは
旅客機の降着装置は、胴体後部に車輪のない「前輪式」のものを採用しているのが一般的です。このレイアウトは離着陸時、とある条件下では、「尻もち」を起こしやすいというデメリットも。それでも採用される歴史や背景を見ていきます。
-
-
-
-
バス停名「分譲住宅」…大雑把すぎない? どストレートなバス停名に見る相鉄の歴史
相鉄バスに「分譲住宅」という名前のバス停があります。地名が入っているわけでもない、一般名詞だけのバス停名、なぜ生まれたのでしょうか。
-
-
-
「蒼空の真珠」か「ビア樽」か 南北で真逆の評価だった米戦闘機 本名「バッファロー」
アメリカ製の兵器は、第2次世界大戦においてツンドラ地帯からジャングル、砂漠、絶海の孤島まで至る所で使われました。そうしたなか、太平洋地域と北欧で評価が真逆だった戦闘機があります。双方でどう捉えられていたのか見てみます。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧