-
新幹線に飛躍した「かもめ」 過去に2度廃止も戦前から走り続けた特急列車 栄光の歴史
武雄温泉~長崎間を走る九州新幹線の列車名が「かもめ」に決定しました。在来線特急を引き継ぐ王道の命名です。「かもめ」は1937(昭和12)年に「鴎」として誕生して以来の長い歴史があります。その軌跡を振り返ります。
-
-
-
-
【超貴重】歴史に幕 ANA「紙の時刻表」66年でどう進化? 初期の厚紙時代から見てきた
ANAの時刻表が、紙から、ウェブを用いたオンライン式に完全移行します。同社の協力のもと、初期のものから今までの時刻表を見ることができました。66年にもわたる「紙の時刻表」の歴史は、ダテではありません。
-
-
-
コロナ禍でどう? 自治体「新幹線通勤補助」の今 都度利用も補助 新幹線ない町も
移住者を呼び込もうと、都心部までの新幹線通勤費を補助する地方自治体が複数存在します。コロナ禍でテレワークが進み、郊外への移住も注目されるなか、この制度は強みになっているのでしょうか。
-
【懐かしの私鉄写真】都内に存在した京王と東急の併用軌道
併用軌道というと路面電車を連想される方が多いと思います。しかし、都内の大手私鉄でもかつては併用軌道区間が存在しました。今回は1960年代に撮影した京王と東急、ふたつの併用軌道をご覧いただきます。
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧