-
空自F-2後継、YF-23はありやなしや F-22に本当は勝っていた? 幻のステルス戦闘機
F-2後継機問題が大きく話題になった昨今ですが、これにYF-23を推す声が少なからず見られるようです。かつてYF-22との正式採用争いに敗れたほうの試作機を推す声があるのには、もちろんそれなりの理由があります。
-
5月13日放送「乗りものニュース1155」プレゼントキャンペーン!【応募はこちら】
【2018年5月13日(日)放送分】TBSラジオ「乗りものニュース1155」の番組開始を記念した、「乗りものニュース」プレゼント応募ページです。
-
人里離れた山奥で新型新幹線の技術を開発 JR東海「小牧研究施設」に潜入(写真25枚)
このほど完成した東海道・山陽新幹線の次世代新型車両「N700S」は、JR東海の「小牧研究施設」で開発された技術が多数採用されています。人里離れた山奥にある研究施設で、どんな研究が行われているのでしょうか。
-
増える「コードシェア」とは何か 航空会社と利用者のメリットは
日系キャリアと海外航空会社のコードシェア便の運航が増えています。そもそも、コードシェアとはどういったもので、航空会社や利用者のメリット、使い方のコツはどういったところにあるのでしょうか。
-
東京の鉄道文化を決定づけた明治の決断 「外濠」が生み出した中央線
東京都心を東西に横断しているJR中央線は江戸城の外側の堀に沿って線路が敷かれています。そのルート選定の背景には、鉄道と道路を立体交差させるという明治時代の「決断」がありました。
-
JAL、歴代のCA制服でファッションショー 多くの女性が憧れたあのドラマの制服も!(写真57枚)
JALがシンガポール線の就航60周年を記念し、シンガポールで実施したイベントで、歴代CA制服のファッションショーを開催。ドラマで憧れの的になったもの、時代の流行をうつしたものなど、JALシンガポール基地CAが懐かしの制服を披露しました。
-
「住むなら東京メトロ沿線」と思わせる10の理由 都心暮らしで「便利」を実感
東京都心を縦横に走る東京メトロ。その沿線に住めば便利ですが、一方で高額な家賃や自然の少なさが心配でもあります。沿線の魅力を探すと、意外な都市生活事情が浮かび上がりました。
-
高速SA・PA、駐車マスが足りない! 大型車用は全国的に不足傾向 マナー違反も一因
高速道路のSA・PAで設備やサービスが充実するなか、一部のエリアでは駐車マス不足が顕在化しています。単に利用台数が増えたことが原因ではなく、利用者マナーも影響を与えているとのこと。どう対策するのでしょうか。
-
タイヤのローテーション、「長持ちする」のはなぜ? 乗り心地にも影響するその理由
タイヤの位置を入れ替えるローテーションを定期的に行うとタイヤが長持ちするといわれますが、適切に行うことで乗り心地の悪化を防ぐことにもつながります。
-
井の頭線の渋谷~明大前間、明朝は工事運休 振替輸送を実施 京王
下北沢駅付近の小田急線にまたがる橋を架け替えるため、京王井の頭線の渋谷~明大前間が5月13日の初電から午前9時半ごろまで運休。明大前~吉祥寺間で折り返し運転を行います。
記事一覧