-
ガソリン価格の地域差なぜ 全国平均は一時レギュラー160円台に 最も安い/高い地域は
ガソリン価格が高騰し、2018年10月には一時、約4年ぶりにレギュラーの平均販売価格が160円台に達しました。しかし、地域別に見るともっと安かったり、高かったりする地域も。そのような差はなぜ生まれるのでしょうか。
-
やっぱり必要なスタッドレスタイヤ、ピンキリの価格差はどう考えるべき ?〈PR〉
スタッドレスタイヤは、文字通りピンからキリまで、様々な価格帯の商品が巷にあふれています。結局どのあたりが良い選択になるのでしょうか。そのまえにそもそも、必要なものなのでしょうか。オートバックスのエントリーモデルを例に解説します。
-
ソラシドエア、13機目のB737-800型機を受領 国際線運航にも対応
ソラシドエアが13機目となる新造機のボーイング737-800型機を受領しました。国際線運航に対応しており、機内設備の充実を図ったといいます。
-
渋谷直通「ハイグレード通勤バス」に住民熱視線 日本初「郊外型MaaS」は東急の街を変えるか(写真20枚)
東急電鉄がたまプラーザ周辺地域で、複数の移動手段を提供する「郊外型MaaS」の実証実験を行います。高齢化など、郊外の住宅地が抱える課題を、「移動を便利に」することで解決できるのでしょうか。
-
【都市鉄道の歴史をたどる】「混雑率300%」に挑んだ戦後の時差通勤
「時差通勤」はもともと戦時の非常態勢を乗り切るために考案されたものでしたが、終戦後しばらくして再び時差通勤が奨励されます。混雑率が300%台という危機的な状況に、国や国鉄はどのように取り組んだのでしょうか。
-
防げ「ぼんやり運転」 高速道路のトンネルに「アクセント照明」設置
NEXCO東日本北海道支社が、道東道のトンネルが続く区間に「アクセント照明」を設置しました。単調な景観にアクセントを加え、漫然運転を防ごうというものです。
-
-
ハローキティとマイメロが先頭! 京王にサンリオキャラ大集合のラッピング電車完成!(写真50枚)
京王電鉄に、サンリオキャラクターのラッピング電車が完成。全体がピンク色にされた車体の各所で、「ハローキティ」「マイメロディ」「ポムポムプリン」といったキャラクターたちが愛嬌を振りまきます。ドアのステッカーにも注目です。
-
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧