-
「ドラえもん」の24時間券3種、限定発売 東京マラソンイベントで 東京メトロ
東京メトロが、ドラえもんをデザインした「東京マラソン2017オリジナル24時間券3枚セット」を、場所と枚数を限定して発売します。
-
モチーフは昭和30年代の「レア車両」 亀戸線にリバイバルカラー車両第2弾 東武
東武亀戸線に、昭和30年代の車体色をイメージしたリバイバルカラー車両の第2弾が登場します。そのモチーフとなったのは、当時でも4両だけしかなかったレアな車両です。
-
自動車貿易の「現場」とは? 知られざる自動車専用船、クルマはかくして海を渡る
日米間の自動車貿易が話題の昨今ですが、実際の貿易の現場、すなわちクルマを海外へ運び、運ばれてくる現場とは、どのようなものなのでしょうか。
-
東京メトロ副都心線、土休日50本の運転区間延長 有楽町線もダイヤ改正
2017年3月25日、東京メトロの有楽町線と副都心線のダイヤが改正されます。「S-TRAIN」がデビューするとともに、副都心線では日中の時間帯を中心に新宿三丁目~和光市間で列車本数が増やされます。
-
さよなら「空飛ぶ新幹線」 新しい方法は「レールが隆起」 JR東海・浜松工場
「全般検査」という、新幹線車両の大掛かりな検査を行っているJR東海の浜松工場。2017年1月、その方法が一新され、同工場の名物「空飛ぶ新幹線」も新しい形になりました。今度は「レールが隆起」です。
-
高齢運転者、認知症ならば随時「免許取り消し」も 改正道交法、その狙いと懸念
道路交通法が2017年3月に改正されます。高齢運転者に「臨時認知機能検査」などが実施されるようになりますが、新制度に対する懸念の声も上がっています。
-
釧路のSL列車、ディーゼル機関車に変更 車輪に傷で使えず JR北海道
冬の釧路湿原を走る観光列車「SL冬の湿原号」の蒸気機関車に不具合が見つかり、2017年2月11日から、同列車の牽引車両がディーゼル機関車に変更されました。
-
道路の健全、どう守る? 老朽化進む橋やトンネル、その点検の最前線とは
橋やトンネルなど道路の老朽化が問題となっている昨今、それに対処する技術も日々、培われています。ベテランの技と最新鋭のデジタル機器などを駆使して行われる道路点検とは、どのようなものなのでしょうか。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧