-
ロシア戦車増産で“鉄道ピンチ”なぜ? じわり戦時体制へ 「新型貨車」がいろいろ象徴的な件
消耗戦の様相を見せるロシア・ウクライナ戦争。ロシアは約30年前のT-80戦車をリバイバル生産し前線へ投入しようとしていますが、その“とばっちり”を鉄道が受けています。重工メーカーは戦車だけでなく鉄道車両も手掛けるからです。
-
「チャリできた」戦場へ 旧日本軍の電撃戦を支えた「銀輪部隊」のスゴさ 放置自転車対策まで!?
太平洋戦争序盤、マレー半島に侵攻した日本軍はそこでイギリス軍とたたかいました。日本軍は自動車化部隊の機動力を活かしますが、数が足りず自転車で補うことになります。
-
サンタになるのも自衛隊の「作戦」です! 謎の“コスプレする人道支援活動”とは なんと70年以上の歴史
毎年12月になると南太平洋の島々に対して援助物資の空中投下、通称「クリスマス・ドロップ」が行われます。現在、航空自衛隊も参加していますが、その起源は70年以上前に偶発的に始まったものだとか。いったいどんな作戦なのでしょうか。
-
-
超早朝「品川4:35発」熱海行きの人間模様 東京駅発より早い列車 西への乗り継ぎどう変わる?
「青春18きっぷ」を使い東京駅からJR東海道線で西を目指す際、始発列車は5時20分発ですが、品川発なら4時35分の熱海行き普通列車があります。この列車、利用したらどのようなメリットがあるのでしょうか。
-
「小さいころ勘違いしてた…」函館の夜景どこから撮影? 北海道のサイズ感に困惑の声
函館の有名な夜景写真について、地図会社のゼンリンによるツイートが話題となっています。これまでの認識が“勘違いだった”理由はどこにあり、またなぜ共感を呼ぶのでしょうか。
-
-
ナニコレ!? 道路にナゾの「ド派手な市松模様」なぜペイント? 狙いはまさに“ナニコレ!?”
見た目も派手な、青と黄色の市松模様を路面にペイントする社会実験が行われます。数々の路面ペイントのなかでもかなり目立つものですが、なぜ誕生したのでしょうか。効果も出ているようです。
-
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧