注目ニュースのニュース 記事一覧
-
「ここは農道です」走っていいの? 農耕車優先って?地図でも目立たない立派な道の正体
「ここは農道です」とか「広域農道」などと表示されている道路があります。広域農道は特に、多くが立派な走りやすい道路で、一般的な道路と見分けがつかない場合も。走ってもいいのでしょうか。
-
「赤信号通ります!」救急車でも消防車でもない車両が通過… 実は存在する「民間の緊急車両」どんなものが?
赤いランプを点灯させ、大きな音を鳴らして赤信号なども通過していく緊急車両。救急車や消防車が代表的ですが、なかには、あまり見かけない車両が通ることも。緊急車両は「公共」のものだけではないのです。
-
新宿歌舞伎町の「廃線」って? 小道に隠されていた鉄道の記憶 その先はもっとエモかった
世界中の人が集まる“眠らない街”新宿歌舞伎町に、鉄道の廃線跡があります。その跡をたどっていくと、鉄道ファン目線でさらに“エモい物件”がありました。
-
-
これが“ひとつの道路”なのか…一夜にして巨大化した新潟のバイパスさらに変貌中 橋脚にょきにょき
新潟の市街地を南北に貫くバイパスが、さらなる変貌を遂げています。2022年10月の道路切り替えにより、一夜にして“巨大化”し、現在は新たに立体部のための橋脚を建設中。今後どうなるのでしょうか。
-
北朝鮮の“衛星”どう破壊 地対空ミサイル「PAC3」は何がスゴイのか ウクライナでは救世主に
PAC-3は、迎撃ミサイルとして日本でもなじみがあるかもしれません。正式には地対空ミサイルシステムのことですが、ウクライナ戦争でもロシア製ミサイルを撃墜するなど、供与されてすぐに戦果をあげています。
-
“倍返しの地”解禁へ! 羽田空港「封印されし旅客ビル」とは 3年間の“封印期間”、納得の活用法
新型コロナによる需要減退の影響で3年以上閉鎖が続いていた、羽田空港第2ターミナル国際線エリア。この閉鎖期間中、このエリアはどのように活用されてきたのでしょうか。
-
「鉄道を破壊する抗日ゲリラ」にどう対処? 旧日本軍が中国大陸で展開した“治安維持”の方法
日中戦争において、日本軍は中国の北部から中部地域までその勢力圏を広げました。その広大な占領地を結ぶ鉄道を遮断しようとする中国の抗日ゲリラに対し、日本軍は現地住民を巻き込んで「鉄路の戦い」を繰り広げました。
-
「顎しゃくれすぎ!」XF8U-3「クルセイダー III」初飛行-1958.6.2 超メジャー機に完敗し不採用
1958年6月2日に初飛行したヴォートXF8U-3「クルセイダー III」は、しゃくれアゴのようなエアインテークが特徴で、F-4「ファントムII」の競合相手でした。
-
部品が不意に落下なら…? 北朝鮮の“衛星”への「破壊措置命令」どこまで対応できるのか
北朝鮮は6月11日までを、衛星打ち上げ用ロケットの発射期間だと通告しています。これを受け「破壊措置命令」という語を耳にする機会が増えていますが、実態はどのようなものでしょうか。